緑内障の2タイプ、「閉塞型」と「開放型」
点眼薬や手術で進行を抑制、生涯にわたるケアを
聞き手:稲垣麻里子=医療ジャーナリスト
緑内障の大半を占める原発緑内障(誘因となる病気のない緑内障)には、「開放型」と「閉塞型」の2つのタイプがあり、病気が起こる仕組みや治療法がまったく違う。開放型と閉塞型のそれぞれについて、発症するメカニズムや治療法を、四谷しらと眼科(東京都新宿区)院長の白土城照医師に聞いた。緑内障の第1回は「気付かぬうちに視野を失う『隠れ緑内障』に要注意」、第2回は「眼圧検査だけでは不十分!40歳になったら『眼底検査』を」。

四谷しらと眼科(東京都新宿区)院長
Q 視力は両眼とも1.0以上なのですが、1年ほど前からパソコンの文字に焦点が合わないことが多く、目の痛み、頭痛、吐き気などが時々ありました。老眼かと思って眼科で検査をしてもらったところ、「原発閉塞隅角緑内障」と診断され、レーザー治療を勧められました。すぐに受けた方がよいでしょうか。(50歳・女性)
A
原発閉塞隅角緑内障は、眼圧を調節している房水の排出口である隅角(ぐうかく)が塞がれて、眼圧が高くなることで起こる緑内障です。排出口が閉じたり開いたりを繰り返しながら徐々に進行する慢性型と、排出口が突然閉じて急激に眼圧が上がる急性型(急性緑内障発作)があります。排出口が閉じて房水がたまると、眼圧が高くなって目の痛みや頭痛、吐き気が表れます。急性型では、一晩で失明する危険性もあります。
ご相談者の場合、これまでも目の痛みなどを時々感じていたということですから、慢性型の閉塞隅角緑内障だと思われます。この緑内障では無症状の時には眼圧が下がっているときもありますが、急性緑内障発作を起こすリスクが高いと考えられますので、眼圧に関係なくできるだけ早く房水が流れ出る穴を開ける治療を行う方がよいでしょう。
房水が流れる穴を作る治療は、レーザー虹彩切開術と呼ばれる方法により、点眼麻酔で簡単に行うことができます。また白内障の手術によっても、排出口が開いて房水の流れを良くすることができますので、白内障のある方の場合にはその手術を行います。
この記事の概要
