足の親指の付け根あたりからいきなり起こる耐え難い痛み、「痛風」(痛風関節炎)は、その99%が血液中の尿酸が増える「高尿酸血症」が原因で起こる。痛風予備軍とも言うべき高尿酸血症は1970年代から急増し、今や1000万人以上。痛風を起こす年代も、最近では20代、30代の発症が目立つという。尿酸値が高くなる仕組みや治療薬、気を付けるべき食事について、赤坂中央クリニック院長で痛風外来の日高雄二医師に聞いた。
足の親指の付け根あたりからいきなり起こる耐え難い痛み、「痛風」(痛風関節炎)は、その99%が血液中の尿酸が増える「高尿酸血症」が原因で起こる。痛風予備軍とも言うべき高尿酸血症は1970年代から急増し、今や1000万人以上。痛風を起こす年代も、最近では20代、30代の発症が目立つという。尿酸値が高くなる仕組みや治療薬、気を付けるべき食事について、赤坂中央クリニック院長で痛風外来の日高雄二医師に聞いた。
有料会員になると、鍵つき記事が全て読める&医療専門家に電話相談や名医紹介も!
筋トレはできるだけ若いうちに始めることに大きなメリットがあるといわれる。それはなぜなのか。また、どんな筋肉をどのように鍛えるのが効果的なのか。高齢になってもしっかりした足腰でいるために今のうちから最低限やっておきたい筋肉エクササイズ、食生活の注意点などを知り、今年こそ「筋トレ習慣」を身に付けよう。
新型コロナウイルスの新規感染者が再び急増し、日本は今、流行の第3波を迎えている。今後さらに気温と湿度が下がると、ウイルスの生存により適した条件が整うようになる。これ以上の流行拡大を防ぐためには、1人1人が感染予防策を改めて見直し、感染リスクの高い行動を避けて生活することが不可欠だ。第3波を乗り切るためのコロナ対策を、もう一度まとめた。
老化を防ぎ、健康寿命を延ばすためには、加齢により心身が衰えた状態である「フレイル」の予防が必要になる。フレイルは、健康な状態と要介護状態の中間に当たるが、これを避けるために特に重要なのが「筋肉量の維持」だ。筋肉量が減少すると、足腰が弱くなって寝たきりにつながるだけでなく、認知症や心疾患のリスクが上がることも分かってきた。筋肉量を維持し、フレイルを防ぐために何をすればよいだろうか。
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
Copyright © 2021 Nikkei Inc. All rights reserved.