ガック
がっく、gac fruit
学名Momordica Cochinchinensis。和名はナンバンカラスウリ。ウリ科のつる性の多年草で、ゴーヤーの仲間。東南アジアに広く自生し、メロンほどの大きさの実がなる。ベトナムで特に利用されてきた。果肉は青臭く甘みも薄いので食用にされることはなく、中心部にある種子を覆う真っ赤な部分(種衣)が、食用色素として使われる。最もポピュラーなのは、ガックの種を種衣ごと米と一緒に蒸し、蒸しあがったら種を除いて食べる、日本の赤飯のようなもの。種衣にはβ-カロテンや、赤い色素成分のリコピンが豊富に含まれる。特にリコピンは100g中に38~222㎎と、リコピンを多く含む食品の代表であるトマトの10~70倍も含む。ガックの種を乾燥させたものが「モクベツシ(木鼈子)」として漢方薬でも利用される。