男性に意外と多い「腰痛」と「肩こり」。 これら二大不調は、実はメタボ腹と密接に関係している。 体幹部の筋肉が本来の働きをしないために、姿勢が崩れて腹がせり出すが、 同時に腰の痛みや凝りを誘発している可能性も大だ! そこで肩と腰を一挙にほぐして鍛える、5つのシンメトリー ストレッチをマスターしよう。 「昔から運動が苦手」「運動する時間がない」という人にもうってつけだ。
長時間のデスクワークや長年の行動習慣によって、体の筋肉は想像以上にバランスを崩している。運動不足や加齢による筋肉の衰えが進むと、やがて筋肉や関節の動きが狭まる。崩れた姿勢での生活行動は、我々が想像する以上に腰や肩の負担になる。
座り姿勢で背中を丸くすると、肩甲骨の周りの筋肉は「筋力低下」、胸前の周りは「柔軟性低下」しやすい。この状態が長く続くと、骨盤が後傾して上体を楽にしようとする。身体がこの状態を“記憶”し、猫背が固定化してゆく。
ドローインを加えれば、さらに体幹の強化もできる
前回紹介した5つのシンメトリー ストレッチに加えて、腹部を意識的にへこます「ドローイン」を取り入れよう。お腹の深部にある「腹横筋(ふくおうきん)」をはじめ、背中の深部にある「多裂筋(たれつきん)」など、体幹部(胴体部分)にある深層筋の強化になる。
(取材・文:木岡和子/写真:岡﨑健志/モデル:島尾ケンジ(HEADS)/イラスト:三弓素青)
フィットネス総合研究所所長

(出典:日経ヘルス for Men 2012 SUMMER)