フワフワ「めまい」の背後に自律神経障害 食事などの工夫で改善も
体がフワフワする「浮動性めまい」の症状と対策を聞く【前編】
柳本操=ライター
「めまい」といえば周囲の景色や天井がぐるぐる回る「回転性めまい」をイメージする人が多いだろう。その一方で、「体がフワフワする」という感覚に慢性的に悩む「浮動性めまい」に該当する人は、回転性めまいの約2倍は存在するという。悩む人が多くいながら一般的に知られていない浮動性めまい。この研究と治療に積極的に取り組むのが、川越耳科学クリニック院長の坂田英明さん。坂田さんは浮動性めまいと自律神経との関わりに着目し、生活習慣の見直しや体操による治療を行っている。浮動性めまいの症状、チェック方法、対策などを2回に分けて聞いていく。
見逃されがちな「浮動性めまい」 放置するとフレイルの要因にも
めまいに悩む人は少なくない。めまいの症状がある人は、全人口の2割、そして加齢とともに増え、65歳以上では3割に増えるという(詳しくは後述)。今は「特にない」という人も将来“自分事”になる可能性は十分にある。また、身近な家族や知り合いに、めまい症状で長年苦しんでいる人もいるかもしれない。

めまいは、耳の奥で重力や体の傾きを感知する「内耳」や、目や足底などからの情報を統合する脳の「小脳」などに何らかの障害が起きることなどによって起こる。中には脳出血や脳梗塞など命に関わる病気のサインとして激しいめまいが起きることもあるので、放置するのは禁物だ。
一般に「めまい」というと周囲の景色や天井がぐるぐる回る症状をイメージする人が多いだろう。こういっためまいは「回転性めまい」と呼ばれる。回転性めまいを伴う病気は、細かな症状によって「良性発作性頭位めまい症」、「メニエール病」などと病名がつけられ、その治療法も確立している。その一方で、見逃されがちなのが「回転性めまい」の2倍ほどの患者がいるという「浮動性めまい」だ。
「浮動性めまいは、回転性めまいの約2倍もの患者がいながら一般的にはあまり知られていません。浮動性めまいは体がフワフワ、ふらふらする浮遊感が特徴ですが、『回転する症状がないから…』と治療を受けず人知れず悩んでいる人も多いのです。しかし、フワフワする症状が慢性的に続くことで、出歩くのがおっくうになったり、運転やスポーツができなくなるなど、一気に老化やフレイル(身体的機能や認知機能が低下して虚弱状態になる)を進める要因にもなってしまいます」と川越耳科学クリニック院長の坂田英明さんは言う。
坂田さんは浮動性めまいの原因にアプローチし、日々の簡単な体操や生活習慣の改善を患者に勧め、実際に効果を上げ、その詳細を近著『フワフワするめまいは食事でよくなる』(マキノ出版)で紹介している。「浮動性めまいの原因の1つに『自律神経の障害』があります。自律神経は食事や運動、睡眠といった日々の生活習慣により整えることができます。耳鼻咽喉科の疾患というと食生活などは関係ないと思われるかもしれませんが、浮動性めまいの改善にはこうした対策が高い効果をもたらすのです」(坂田さん)
今回は、坂田さんに、浮動性めまいについて詳しく話を聞いていく。めまいで悩む人は加齢とともに増加する傾向がある。現在悩んでいる人はもちろん、そうでない人もめまいについての認識を新たにしていただきたい。
65歳以上の3割が悩む「めまい」
先生は昨年、著書『フワフワするめまいは食事でよくなる』を出版されました。著書では、一般に知られていない「浮動性めまい」に悩む人が多く存在し、日常生活を様々な側面で損なうこと、そして浮動性めまいが食生活を中心とした生活習慣を変えることで改善できるケースが多いことを紹介されています。
坂田さん 耳鼻科に訪れる患者さんのなかでも突出して多いのが「耳鳴り」「めまい」「難聴」の3大症状です。この3大症状は関連しあっていて、セットになって現れやすいという特徴もあります。どの症状もつらいですが、なかでも「めまい」は、患者さんの生活を大きく制限してしまいます。
そもそも「めまい」とは医学的にどのような状態のことを言うのでしょう。
坂田さん めまいとは、「自分や自分の周囲が動いていないにもかかわらず、動いているように感じる感覚異常」です。天地がひっくり返ったように感じたり、体がフワフワして足元が揺れているように感じたり、足が地につかないような不安定さを感じ、ときには吐き気をもよおすこともあります。