施設の食事に「まずーい」。グルメな母をどうしよう
松浦 晋也
親を「グループホーム」に入れたらどんな介護生活になるのか。
そもそも「グループホーム」とは、どこにある、どんなところなのか?
親が高齢になれば、いずれ否応なく知らねばならない介護施設、その代表的なものの一つである「グループホーム」。『母さん、ごめん。2 50代独身男の介護奮闘記 グループホーム編』で、科学ジャーナリスト、松浦晋也さんが母親をグループホームに入れた実体験を、冷静かつ暖かい筆致で描き出します。
介護は、事前の「マインドセット」があるとないとではいざ始まったときの対応の巧拙、心理的な負担が大きく変わってきます。本連載をまとめた書籍で、シミュレーションしておくことで、あなたの介護生活が「ええっ、どういうこと?」の連続から「ああ、これか、来たか」になります。
『母さん、ごめん。2』は、書籍・電子版で6月23日に発売しました。本書の前段に当たる、自宅介護の2年半を描いた『母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記』は、電子版、集英社文庫が発売中です。
「退屈だ」、そして「ごはんがおいしくない」――グループホームに入居した当初、母の文句はこの2つに集中した。
「退屈だ」には本を持ってくることで対処した。ひょっとしたら、母は入居がそのものが不満で、不満のはけ口として私に「退屈だ」と言っているのかもしれない。それでも差し入れる本を読むことで、いくらかは「退屈だ」という言葉も減った。
が、「おいしくない」は、どうすべきか。食事が口に合わないといっても、これはなかなか解決が難しい。
グループホームの食事は、当番のスタッフが交代で調理している。昼間、入居者が過ごすダイニング兼リビングには、しっかりしたキッチンが併設してあり、調理しながら入居者と会話をすることもできる。
調理そのものも、入居者が参加する作業の一つになっていて、スタッフはひんぱんに「○○さーん、ちょっとこのタマネギ切ってくれますか」というような声かけをする。Kホーム長の言う「誰かの役に立っているという実感を持ってもらう」というやり方だ。
母も時折声をかけられて、野菜を切ったり、茹で物の火加減を見たりしているという。「これは、そうじゃなくて、こうやるの」などと威張って教えたりもしているとのこと。それを「松浦さんよく知っていますねえ」と持ち上げるのもまた、スタッフの業務の一環である。キッチンに立つのはスタッフだけではない。時にはKホーム長自らがキッチンに立つこともある。
「まずい」と言われるのは辛いもの
スタッフが交代でキッチンに立つというところに、どうやら問題の本質があるらしい――観察の末、そう私は判断した。スタッフは調理のプロではない。家庭での調理経験が豊富なスタッフもいるが、この仕事に就くまでどの程度の経験があったか分からないスタッフもいる。そんなメンバー9人がシフトを組んで調理を担当するのだから、十人十色ならぬ九人九色で、毎食異なる味付けの料理を食べることになる。なかには「まずい」と言いたくなることがあるかもしれない。
とはいえ、家族からスタッフに文句を言うわけにもいかない。今の母は認知症で自制心を失っている。スタッフからは、「お母様から“ごはんがおいしくない”って言われるんですよー」と度々聞かされた。これが家族向けに表現をやわらげた言い方であろうことは、2年半自宅介護してきた自分には分かる。間違いなく母は、「なにこれ、まずーい」とか「おいしくなーい」と叫ぶとかの、ずっと強い言葉でまずいと言っている。自分が調理したごはんの現物を前にして、母から直接「まずいーっ」と言われると、いくら仕事だからと割り切ろうとしても精神的にこたえるだろう。
その上で、家族が「……などと本人が申しているので、なにとぞ食事の質を上げるように努力願えませんでしょうか」などと追い打ちをかけるわけにはいかない。
さあ、どうしたものか――。
- 次ページ
- 鰻の味にはうるさい母