BODY CARE 肥満と老化を予防する「時間栄養学」
「ジムで運動しているのになかなかやせない」「食事でカロリー制限しているのに効果が見られない」…。そんな悩みを持ったことはないだろうか。体重管理に苦労している人たちにぜひ知っていただきたいのが、「時間栄養学」という新しい分野だ。体内時計のメカニズムに合わせて、食事や運動の「時間を変える」だけで、効果がグッと変わり、やせやすくなったり、体の不調を改善したり、病気の予防にもつながったりするという。時間栄養学の第一人者である早稲田大学理工学術院の柴田重信教授に、3回にわたって詳しく教えていただこう。
早稲田大学先進理工学研究科電気・情報生命専攻薬理学研究室教授

著書『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門』、監修書『食べる時間を変えれば健康になる』、共著書『Q&Aですらすらわかる体内時計健康法』など多数。
有料会員になると、鍵つき記事が全て読める
&医療専門家に電話相談や名医紹介も!
-
筋トレ効果を高め、体内時計を若返らせるには、運動はいつがベスト?
肥満と老化を予防する「時間栄養学」
-
体内時計を整え、筋肉を増やし、血糖値や血圧も抑える食事のコツ
肥満と老化を予防する「時間栄養学」
-
「いつ食べるか」でこんなに変わる! 肥満・老化を防ぐ時間栄養学
肥満と老化を予防する「時間栄養学」
-
-