昨今、健康や長寿を語るうえで、重要になってきたのが「腸内細菌」。どうしてこんなに注目を集めるようになったのでしょうか。本連載では、消化器内科医で、腸内細菌や抗加齢医学に詳しい京都府立医科大学大学院の内藤裕二教授に、腸内細菌について基礎から最新研究まで解説していただきます。
有料会員になると、鍵つき記事が全て読める
&医療専門家に電話相談や名医紹介も!
-
長寿の食事に共通点あり! 日本人にはなじみの深い“あの菌”がカギ?
腸内細菌と私たちのふかーいい関係
-
長寿の人に特徴的な腸内細菌は? 寿命を左右する腸内細菌の2つの条件
腸内細菌と私たちのふかーいい関係
-
胆汁酸を“薬”に変える、腸内細菌の驚異の働き 遺伝子を上回る寿命への影響も
腸内細菌と私たちのふかーいい関係
-
-
-
腸内細菌とヒトは、必要なものを供給しあう共生関係にあった!
腸内細菌と私たちのふかーいい関係
-
腸内フローラは3歳までに確立 砂糖や塩のとりすぎは注意
腸内細菌と私たちのふかーいい関係
-
健康を左右する「腸内細菌」 肥満や認知症、長寿にも深く関係
腸内細菌と私たちのふかーいい関係
-
-