日本人の2人に1人が一生のうちに一度はかかるといわれている「がん」。この病気で命を落とさないためには、食生活の工夫や運動、禁煙などによって「かかるリスク」を下げることに加え、「早期に発見し、早期に治療する」ことが非常に重要だ。がん検診や人間ドックは、コロナ禍にあって後回しになりがちだが、必要な検診をきちんと受け、定期的に異常をチェックしていたかどうかが、のちに運命を大きく分けることにもなりかねない。本特集では、どんな検診をどのように受ければいいのか、がんの早期発見に必要となる基礎知識を「素朴な疑問」の形で整理していく。

消化器の専門医として、これまで数多くのがん患者を診療。年間2000件以上の内視鏡検査・治療を手がける。豊富な診療経験の中で、医療についての情報が世の中に正しく伝わっていないことを痛感し、講演や様々なメディアを通じて啓発活動を行っている。特技はマンガ。著書に『がんで助かる人、助からない人』(旬報社)、『医者がマンガで教える 日本一まっとうながん検診の受け方、使い方』(日経BP)。ブログは「医療のX丁目Y番地」。