緑茶の「抗酸化・抗菌」作用に注目! 老化に歯止めをかける?
お茶でアンチエイジング(上)
柳本操=ライター
ほっと息をつきたいときや食後に飲むと口も気分もさっぱりする緑茶。緑茶は抗酸化力の強いカテキンを豊富に含み、その健康効果に関する研究が世界で進行している。飲料全般の健康効果に詳しいネスレ日本ウエルネスコミュニケーション室室長の福島洋一さんに、緑茶のなかでも注目したい「抗菌・抗ウイルス効果」「認知機能」「メタボ改善効果」について最新研究を中心に聞いた。

世界で研究がアップデート。緑茶はがんや心血管疾患リスクを下げる
年齢を重ねても若々しく健康でいるために、日常的にとる飲み物や食べ物にもしっかりと意識を向けたいもの。「食品の機能性を探る世界の研究では、緑茶に注目が集まっています」と話すのは、コーヒーや緑茶の健康効果の研究や啓発活動に取り組むネスレ日本の福島さんだ。
「ここ数年、緑茶に関する疫学調査(*1)が大幅に増えています。複数の研究を統合し分析した2021年のメタアナリシス(*2)によると、緑茶摂取は子宮内膜がん、肺がん、卵巣がんなど一部のがんのリスクや、心血管疾患による死亡、脳卒中のリスクなど、非常に幅広い病気のリスク低下と関連していることが確認されています」(下グラフ)。
*2 国立がん研究センター「がん情報サービス」の用語集では、「ある程度似ている研究の複数の結果を統合し、ある要因が特定の疾患と関係するかを解析する統計手法」としている。

年齢を重ねるとともにかかるリスクが増えるがんや、突然死の原因にもなる心血管疾患(心筋梗塞や狭心症)や脳卒中のリスクを緑茶が下げてくれるかもしれないというのは心強い。いったい緑茶の何が効果を発揮するのだろう。