体形の問題ではない! 血糖値が上がりやすくなる「やせメタボ」の危険性
筋肉に脂肪がたまる「脂肪筋」(上)
柳本操=ライター
やせ型の人でも体内でひそかに進行する「やせメタボ」があるのをご存じだろうか。ポイントとなるのが筋肉だという。筋肉に脂肪がたまった状態である「脂肪筋」になっていると、糖尿病やメタボリックシンドロームのリスクを高めてしまう。「もはや、メタボは体形だけでは判断できません」と、順天堂大学大学院代謝内分泌内科学・スポートロジーセンター先任准教授の田村好史さんは言う。リモートワークで「歩かない生活」になり、忙しくて食事内容が偏っている人は要注意だ。気になる「やせメタボ」について聞いていこう。

糖尿病発症リスクは、肥満者よりもやせた人のほうが高い?!
メタボといえば、太った人、お腹がぽっこり出ている人の病気。太っていない自分は大丈夫、と安心していないだろうか。近年、やせ型の人であっても油断できない研究結果が続々と発表されている。40~79歳の日本人約7200人を対象に9.5年間追跡した研究によると、BMI(*1)が高い肥満の人よりも、低い(やせている)人のほうが糖尿病発症リスクが数値としては高いことがわかった(下グラフ)。

メタボリックシンドロームは、内臓周囲に脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」に加え、脂質代謝異常、高血圧、高血糖のうち2つ以上が当てはまる状態のことを言う。動脈硬化を進め、脳梗塞や心筋梗塞といった命に関わる病気につながることが広く知られている。
メタボが進行した先にある糖尿病も、肥満度が高くなるほどかかりやすくなるものでは、と思っている人がほとんどではないだろうか。
肥満ではない人の体に起こる代謝の問題について15年間研究を続けてきた順天堂大学大学院代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史さんは、「もともとアジア人は欧米人と比べて血糖値を下げるインスリン(*2)の分泌能力が弱く、軽度の体重増加であっても糖尿病やメタボにかかりやすいことが知られてきました。発表された上記の研究では、まだ糖尿病を発症していない人であってもやせ型の人はその後、糖尿病にかかりやすくなることが明らかになりました。もはやメタボなどのリスクは体形のみでは判断できない、してはいけないと考えています」と説明する。
*2 インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンの一種で血糖値を下げる役割がある。