BODY CARE 精神科医・斎藤環さんに聞く「中高年のひきこもり」
「子どもの将来を考えると不安で眠れない……」「自分が生きているうちに何とかしなくては…」。以前は若者の問題だった「ひきこもり」が長期化し、ひきこもり当事者の年齢が高齢化した結果、80代の高齢の親が50代の子どもの生活を支えるという状況が生まれている。中高年のひきこもりを巡る、いわゆる「8050問題」だ。ひきこもりは解決できるものなのか、病気とどのような関係があるのか、親や社会からの正しい支援とはどのようなものなのかについて、ひきこもり問題に長く関わってきた筑波大学・医学医療系教授で精神科医の斎藤環さんに4回にわたって聞いていく。
精神科医、筑波大学医学医療系社会精神保健学教授

有料会員になると、鍵つき記事が全て読める
&医療専門家に電話相談や名医紹介も!
-
中高年のひきこもり 「お金の話」極めて重要、そして親亡き後は…
精神科医・斎藤環さんに聞く「中高年のひきこもり」
-
ひきこもり脱出への道 必要なのは「対話」であって「説得」ではない
精神科医・斎藤環さんに聞く「中高年のひきこもり」
-
長期化するひきこもり、心の病気との関係は? 理解と解決のカギ
精神科医・斎藤環さんに聞く「中高年のひきこもり」
-
-