うつの私、復帰に不安。再休職しないための3ステップ
第3回 リワーク基本の考え方
ふくいひろえ=文
こんにちは、編集者・ライターのふくいひろえと申します。以前、うつで休職していた私は、「リワークプログラム」を受けて復職し、今では「うつ患者」から「元うつ患者」になって、元気に働いています。
前回記事「うつ休職から仕事に復帰したい! で、なんで『リワーク』?」では、「リワークプログラム」の成り立ちや概要についてお話ししましたが、今回はその続きです。
復職は単にスタート地点、ゴールは「再休職しないこと」

うつによる休職者にとって、復職後を想像すると気の遠くなるような毎日の連続が待っていると感じます。実際、私がそうでした。
体調を崩さずに働き続けられるだろうか。休日出勤や残業続きの毎日に耐えられる? うつだった私を、上司や同僚は受け入れてくれるだろうか。この先、会社が求める成果を出せるだろうか。体調が悪くなったらどうしよう? うつが再発してしまったら? もう、「死にたい」なんて思いたくない。ああああ…。
復職を前に、その不安はムクムクと際限なく、とてつもなく大きく膨らんでいきます。
求められるのは、「サステナブル=持続可能」であること、働き続けられること。もっと言えば、東京リワーク研究所の五十嵐良雄所長いわく、最初にうつを発症したときと全く同じ状況に置かれても、体調を崩さないでいられること。
「うっ、そんなこと…できるだろうか?」
そう、うつを発症したときと全く同じ状況に再び置かれたら、と想像して、「不安…」「無理です」と感じるようでは、まだまだ復職するには回復が不十分です。同じような状況に置かれたら再び、体調を崩し、うつを発症しかねない。そして、同じ状況に置かれないという保証はありません。
では、どうすればいいのでしょう?
その答えがリワークプログラムにあります。
足を骨折した人は、ギプスや手術などで骨折を治療します。骨はくっついても、歩けるようになるにはリハビリが必要です。
うつになった人は、自宅療養と服薬によって症状は回復します。
しかし、復職して、その後も元気に働き続けていけるようになるには、やはりリハビリが必要なのです。そのリハビリの内容は、いわば「休職しなければならなくなった自分が持つ課題を、自分で克服するスキルを身につけること」です。
症状が回復しただけの段階では「丸腰」のようなもの。プログラムでは、復職して厳しいストレスにさらされても、再休職せずに働き続けられるように、同病の仲間と一緒に、生活管理術からストレス対策、心理プログラムの認知行動療法までさまざまなスキルを学び、身につける工夫がなされています。
つまり「丸腰」で戻るのではなく、各種のスキルという武器をもらい、ヨロイを着せてもらって戻ることができるのです。
それでも、プログラムに参加して準備した人にとっても、復職は単なる再スタート地点にすぎません。目指すのは「復職」ではなく、「再休職しないこと」です。

- 次ページ
- リワーク基本の考え方「3ステップ」を紹介
