コロナ患者を診る医師が明かす、診察・治療の最前線!
第1回 コロナ治療はここまで進んだ! クリニックでPCR検査が身近に
日経Gooday編集部
差別は、無知や無理解からくる。その患者は、勤務中は常にマスクをしていたため、実は一緒に働いていた人は濃厚接触者には当たらないのだという(下図参照)。
感染者の発症2日前以降に次の範囲で接触した人を濃厚接触者という
この記事の概要

BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
医療・予防カテゴリの記事
-
無自覚の人も多い「睡眠時無呼吸症候群」、高齢者や女性も要注意
名医が解説! 最新治療トレンド
-
白内障の手術は早めに受けた方がハッピー? Dr.石岡の「こんなときは眼科へ行こう!」
-
目まい頭痛に倦怠感…「寒暖差疲労」にうつ病リスクも トピックス from 日経電子版
-
「声」を残したまま喉頭がんを治療するには? 怖い病気の予兆
-
若いうちからの腎機能低下は脳にも影響 話題の論文 拾い読み!
-
「もの忘れ」対策に活用したい漢方 幸福薬局・幸井俊高の しあわせ漢方
-
新型コロナワクチンの接種前に知っておきたい「ノセボ効果」とは トピックス
-
新型コロナウイルス関連記事まとめ トピックス
-
たんぱく尿の出現に「朝食抜き」と「遅い夕食」が影響か 話題の論文 拾い読み!
-
コロナ患者、なぜ減らないのか 受診すべき症状とは? トピックス
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 始めよう筋トレ 最低限やりたいエクササイズと食生活のポイント
-
筋トレはできるだけ若いうちに始めることに大きなメリットがあるといわれる。それはなぜなのか。また、どんな筋肉をどのように鍛えるのが効果的なのか。高齢になってもしっかりした足腰でいるために今のうちから最低限やっておきたい筋肉エクササイズ、食生活の注意点などを知り、今年こそ「筋トレ習慣」を身に付けよう。
-
- 第3波を乗り切るためのコロナ対策
-
新型コロナウイルスの新規感染者が再び急増し、日本は今、流行の第3波を迎えている。今後さらに気温と湿度が下がると、ウイルスの生存により適した条件が整うようになる。これ以上の流行拡大を防ぐためには、1人1人が感染予防策を改めて見直し、感染リスクの高い行動を避けて生活することが不可欠だ。第3波を乗り切るためのコロナ対策を、もう一度まとめた。
-
- 寝たきり予備軍「フレイル」を防ぐためにできること
-
老化を防ぎ、健康寿命を延ばすためには、加齢により心身が衰えた状態である「フレイル」の予防が必要になる。フレイルは、健康な状態と要介護状態の中間に当たるが、これを避けるために特に重要なのが「筋肉量の維持」だ。筋肉量が減少すると、足腰が弱くなって寝たきりにつながるだけでなく、認知症や心疾患のリスクが上がることも分かってきた。筋肉量を維持し、フレイルを防ぐために何をすればよいだろうか。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION


SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
男性ホルモン低下が認知症や生活習慣病のリスクに そのメカニズムとは?
「男性ホルモン」のパワー
-
コロナ禍で男性ホルモンが低下? 名医が教えるセルフチェック法とは 「男性ホルモン」のパワー
-
老化を遅らせる方法は? 第一人者が語る「すぐ実践できる3つの法則」 トピックス
-
腎臓を長持ちさせる「たんぱく質」「水分」「塩分」のとり方 健康長寿の生命線 「腎臓」を守る
-
高血圧の人は筋トレNG? どんな運動をすれば血圧を下げるのに有効か 「高血圧」改善で、健康寿命を延ばす
-
姿勢を正すだけでも血圧改善! 高血圧を防ぐ「王様座り」のススメ 「高血圧」改善で、健康寿命を延ばす
-
「心臓を大切にして長生きするには?」「スポーツ心臓は怖い?」 名医が回答 あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
「歩くと足が痛み、動悸が…」「ピンピンコロリで死ぬには?」名医が回答
あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
酒飲みなら気になる「γ-GTP」、下げるにはどうする? Goodayクイズ
-
「γ-GTPの数値、放置するとどうなる?」あなたの疑問に名医が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
Copyright © 2021 Nikkei Inc. All rights reserved.