「5人に1人が認知症」になる時代 予防につながる「普段の行動」とは
ほんとは怖い 健康診断のC・D判定(第3回)
近藤慎太郎=医師兼マンガ家
もし親や配偶者に「認知症の疑い」を感じたら……
認知症によって攻撃的になるにせよ、活動性が落ちるにせよ、周囲の人の負担は非常に大きくなります。
特に年配の夫婦が二人で暮らしているような場合、認知症の配偶者を介護する側の負担は非常に大きい。介護で燃え尽きたり、抑うつ状態になったりする可能性も十分にあります。介護者もまた十分な注意を払われるべきで、適切にサポートを受けることが必要です。