糖尿病や肥満、認知症――全身疾患と腸内細菌の関連を解明すべく、世界中で腸内細菌の研究が進められている。本特集では、最新研究から見えてきたカラダと腸の深い関係を紹介していく。第3回では、多くの人が気にする「肥満」と腸の関係を見ていこう。肥満対策においては、「何を食べるか」だけでなく、「腸内細菌がどんな代謝物を作ってくれるのか」が鍵となることが最新研究から分かってきた。
太りやすさは腸内細菌によって決まる?

腸内細菌次第で、サラダ油が肥満を防いでくれるかもしれない。サラダ油などに含まれるリノール酸が腸内細菌に代謝されてできる水酸化脂肪酸HYAなどに、体脂肪を減らす働きがあることが確認されたという。
リノール酸は、n-6系脂肪酸と呼ばれる多価不飽和脂肪酸のひとつ。とり過ぎは体内の炎症を促進するとされてきたが、腸内細菌が代謝することで、過剰な腸管の炎症を抑えたり、インスリン分泌を促し血糖値を改善する働きを持つことがわかってきた。
東京農工大学大学院農学研究院の木村郁夫教授らが、マウスに飽和脂肪酸を多くとらせたときの腸内のHYA量などを測定したところ、通常食に比べ乳酸菌が著しく減り、HYAをはじめとする複数の腸内細菌代謝物が減少していたという。
「この状態でリノール酸を与えると、脂肪細胞の肥大に伴う炎症が確認された。ところが、リノール酸の代わりにその代謝物であるHYAを与えると、炎症は生じなかった。また、高脂肪食にもかかわらず体重増加が抑制された」と木村教授。「同じ油、同じカロリーでも、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸では腸内細菌に与える影響が異なる。飽和脂肪酸過多の食事を続けていると、腸内細菌のバランスが乱れ、HYA産生菌が減少するため太りやすくなるのでは」と話す。
