尿酸値を下げるための食事、すぐ着手すべき3つの対策
第2回 最優先の対策は飲酒だった! 次に減量、そしてプリン体
伊藤和弘=ライター
近年の研究から、高尿酸血症によって引き起こされる病気が痛風だけではないことが明らかになってきた。多過ぎる尿酸が全身の臓器に取り込まれて臓器障害を起こし、高血圧、糖尿病、腎臓病など様々な病気のリスクを高めていく――。
では、尿酸値が高い人は具体的に何をすれば下げられるのだろう? 今回は「食生活での対策」を鳥取大学大学院医学系研究科教授の久留一郎さんに聞いていく。

中高年の特に男性の多くが気にする「尿酸値」――。血液中の尿酸値が7.0mg/dLを超えると「高尿酸血症」という生活習慣病とされる。
“生活習慣病”と呼ばれるように、尿酸値は日々の食事などが密接に関係している。近年、高尿酸血症は増加傾向にあるが(詳しくは第1回を参照)、これには飽食の時代の食べ過ぎや運動不足などの「生活の乱れ」が密接に関係している。
高尿酸血症になると、あの恐ろしい「痛風」のリスクが高まることは広く知られている。高尿酸血症になると尿酸は血液中に溶けきれなくなり、結晶化して関節に沈着する。これが何かのはずみではがれて炎症が起きるのが痛風発作(痛風関節炎)だ。
高尿酸血症は「全身病」! 放置は厳禁
一般に尿酸というと「痛風の原因」という視点で語られがちだが、そのリスクは痛風だけではない。詳しくは第1回で紹介したが、多過ぎる尿酸は全身の臓器に運ばれて、高血圧、糖尿病、脂質異常症、腎臓病など、様々な病気を引き起こす可能性があることが近年の研究から次々と明らかになっている。
こうした背景から、『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版』の改訂委員長を務めた鳥取大学大学院 医学系研究科 再生医療学分野 教授の久留一郎さんは、「高尿酸血症は全身病です。尿酸値が高い状態を放置してはいけません」と警鐘を鳴らす。
高尿酸血症は、高血圧などと同様に、異常値になっても自覚症状はない。痛くもかゆくもないから、健康診断で高尿酸血症が発覚しても放置している人がほとんどだろう。しかし、放置しておくと、痛風だけでなく、様々な疾患のリスクを高め健康寿命を縮めることにつながる。
では、尿酸値を下げるにはどうすればいいのだろうか。
先に触れたように、高尿酸血症は生活習慣病であり、原因は食べ過ぎなどの“日々の生活”にあるのだから、対策の柱はこれら生活の改善にある。『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版』でも、「痛風・高尿酸血症の治療には、薬物療法の有無にかかわらず生活指導が重要である」と明記されている。まず取り組むべきことは「生活習慣の見直し」だ。
だが、具体的に、どんな対策がいいのだろうか。一般に尿酸値対策というと、プリン体を多く含む食品を控えることがよく知られているが、最近はそんなに気にしなくてもいいという話も耳にする。また、運動といっても、ウォーキングなどの有酸素運動から筋トレなどのレジスタンス運動(無酸素運動)まで様々ある。
下げたいのは「尿酸値」なので、尿酸値をターゲットにした「理にかなった」対策を実行したいところだ。そこで本特集の第2回、第3回ではこれらの対策を久留さんに聞いていく。今回はこの中で、食事、飲酒など「食生活面」での対策を解説しよう。
尿酸値を下げる食生活の3大ポイント
食生活と一口に言っても、その対策は幅広い。対策のポイントはどこにあるのか。久留さんにそう尋ねると、ポイントは大きく3つあると解説してくれた。
「尿酸値を上げる一番のリスクは飲酒です。次に肥満対策が重要になります。そしてプリン体リッチ(プリン体が多い)の食事にも注意してください。この3つのリスク対策が柱になります」と久留さんは指摘する。以下、順に解説していこう。

この記事の概要
