いくらあれば安心? 不安に備えるがん保険選び
知らないと損をする「医療費控除」のイロハ
日経おとなのOFF
50代後半からがんの罹患率は徐々に上昇し、60代以降は、男性が女性より顕著に高くなる。がんの罹患というピンチが、自分はもちろん家族に訪れたらどうすればいいのか。今回は、がん保険の選び方についてまとめた。

年金生活になっても支払える保険料が目安
がんへの備えに不安を感じるときに、真っ先に思い浮かぶのは、やはりがん保険。中高年世代のがん保険選びは、どう考えたらいいのだろう。
「保障内容として必要なのは、診断給付金が100万円あること。そのほかの保障は、手厚くなるほど保険料が高くなってしまいます。年金生活になっても払える保険料であることを目安に、特約の有無は決めましょう」と、ファイナンシャル・プランナーの深田晶恵さん。下の表は、50歳男性が診断給付金で100万円をもらえるプラン。年金生活になっても十分に払える金額だ。
無論、金銭面で余裕があれば、保険の選択肢も広がる。「がんが本当に深刻な状態になるのは、再発・転移したとき。そのときにも給付金が支払われるのは、患者からすると心強い」(深田さん)。例えば、アフラックの『生きるためのがん保険Days1』は、診断給付金が初発時と再発時共に支払われる設計になっている。
診断給付金が100万円もらえるがん保険の例
がん保険の保険料は女性よりも男性が割高で、さらに高齢になるほど、新規契約時の保険料は高くなる。しかし、保障を限定すれば、50歳男性でも月額数千円で加入可能だ。
保険会社と 商品名 | 月額の 保険料 | 契約条件 |
---|---|---|
アクサダイレクトの がん終身 | 3860円 | 診断給付金100万円以外に、がんによる入院時に「入院給付金」が1日につき1万円をもらえるプランで試算した。 |
オリックス生命保険 がん保険ビリーブ | 5500円 | 初めてがんと診断されたときの診断一時金100万円に加え、がんの治療を目的として入院を開始したとき(支払回数に制限なし。ただし、2年に1回が限度)に「治療給付金」を50万円。がんの治療を目的として入院したときの「入院給付金」は1日につき1万円。「手術給付金」は1回につき20万円。「退院一時金」は1回につき10万円(10日以上の入院時)。先進医療特約あり。 |
ライフネット生命 「がん保険 ダブルエール」 | 2661円 | 診断給付金100万円以外に、約款所定の手術・放射線、抗がん剤による治療時に、月1回10万円を受け取れる「治療サポート給付金」も追加すると、月額4913円に。 |
楽天生命 「ガン診断プラス」 | 4905円 | 診断給付金100万円以外に、診断給付金が支払われてから1年経過後に、がんによって入院した場合に支払われる治療給付金100万円と、入院支援給付金5万円が付く。先進医療特約は付けない条件で試算した。 |