70歳、75歳、80歳! 3度のエベレスト登頂の夢は「一歩ずつの繰り返し」で達成
冒険家・三浦雄一郎さんの攻め抜く健康法(後編)
柳本操=ライター
2019年11月4日、「北里研究所病院 予防医学デー フェスティバル2019」で、冒険家でプロスキーヤーの三浦雄一郎さんによる基調講演「80歳エベレスト登頂~希望の軌跡~」が行われた。80歳のエベレスト登頂から6年半。87歳となった三浦さん自身が振り返る、70歳から達成した合計3回のエベレスト登頂と、その間の心臓手術や骨盤骨折という試練。「一歩ずつ、繰り返す。諦めなければかなう」という思いで挑戦し続けた三浦さんのエネルギーの源はどこにあるのか。(前編はこちら)

1日3食の鮭スープで骨盤骨折から驚異の回復
2003年、70歳のときに世界最高峰のエベレスト(8848メートル)登頂を達成し、最高齢登頂記録を更新した三浦雄一郎さん。
「エベレストは、ものすごい山です。景色も素晴らしく、登りながら感動していました。そして、もう一回登ってみようと思ったのです」(三浦さん)
ところが当時、持病の不整脈がひどくなっていた。フラフラしたり、階段を上がって2階に行き、気がついたら気を失いかけているということも。国内だけでなくアメリカの病院でも診察を受けたが「無理です。治りません」と宣告されてしまう。そんな中、帰国後、心臓手術で世界的に注目されている医師と出会い、2度の手術を経て、75歳のときに2度目のエベレスト登頂を果たす。過去に70歳代でエベレスト登頂を達成したのは三浦さんただ一人だと、世界で報道された。
「運良く75歳でも登頂を果たすことができ、『よし、いよいよ次は80歳だ』と。息子の豪太(自らアスリートであり加齢制御医学の研究を行う)は、『お父さん、まだ登るの?』とあきれていましたね(笑)」(三浦さん)
80歳のエベレスト登頂を目標にトレーニングを続けていたが、次に襲った困難は、致命的とも思われた。2009年2月、76歳のときにスキーを滑っていた際にジャンプで失敗し、硬い氷の上に腰から落下した。
左大腿骨付け根骨折、右の骨盤を恥骨まで骨折、という大ケガ。救急車で搬送された三浦さんは「手のつけようがない大ケガです。治っても車いす生活でしょう」と医師から伝えられた。

それでも引き下がる三浦さんではない。復帰はあり得ないと言われても「何としても治して、80歳でエベレストに登りたい」。ケガから1カ月間はリハビリも受けられない状態だったが、その状態でもできることはないかと思考を巡らせた。
「入院中思ったのは、病院の食事があまりおいしくないということ(笑)。まあ、おいしすぎると食べ過ぎて太ってしまいますからそれでよいのかもしれませんが、これじゃあ骨がくっつかない。食事面で何かできることはないだろうかと考えました」(三浦さん)
当時は真冬の2月。生鮭のシーズンだ。知り合いの魚屋さんに、鮭の頭と中骨を分けてもらい、ニンニク、ショウガ、昆布、ゴボウ、ニンジン、タマネギなど野菜をたっぷり加えて鉄鍋で煮込んだスープを作ってもらった。「鮭の頭からしっぽまでの栄養が溶け込み、味噌味で、これがとてもおいしい。病院食はおいしそうなものだけつまみ、1日3食このスープをいただきました」(三浦さん)
毎週、検査を行っていたが、2カ月後に医師が「あれ?」と驚いた。
折れた骨が正常な位置に戻り、くっつきはじめていた。「これが77歳の骨ですか? 中学生や高校生並みの早さで回復しています」
2カ月半後にリハビリを始め、平行棒で歩けるようになり、松葉杖の歩行が始まり、1年足らずで再び歩行可能となった。
