重症メタボから一転、70歳で「エベレスト登頂」を目指す
冒険家・三浦雄一郎さんの攻め抜く健康法(前編)
柳本操=ライター
2019年11月4日、「北里研究所病院 予防医学デー フェスティバル2019」が開催された。病院隣の大村記念ホールで行われた記念シンポジウムでは、世界的冒険家でプロスキーヤーの三浦雄一郎さんによる講演「80歳エベレスト登頂 ~希望の軌跡~」が行われた。80歳のエベレスト登頂から6年半。87歳となった三浦さんが振り返る、70歳、75歳、80歳という3回のエベレスト登頂とは? 重度のメタボだった65歳当時から振り返り、ユーモアを交えながら話す講演会場は笑いにあふれていた。

65歳。「冒険家なのに恥ずかしい」と検査から逃げ回っていた
世界的に有名な冒険家であり、プロスキーヤーの三浦雄一郎さん。
1970年、37歳のときにエベレスト8100メートル地点からのパラシュート直滑降、1985年、世界初の7大陸最高峰(*1)からのスキー滑降を達成するなど、数々の記録を打ち立ててきた。
快進撃はシニアになっても続く。2003年、70歳でエベレスト登頂、2008年に75歳で再登頂、2013年に80歳で再々登頂し「エベレスト史上最高齢登頂記録」を3度更新した。三浦さんは2019年1月にも南米最高峰アコンカグア登頂とスキー滑降に挑戦。惜しくも登頂は果たせなかったが、その勢いは衰えることがない。
輝かしい足跡を知ると、さぞや若いときからストイックな鍛錬を積み重ねてこられたに違いない、と思ってしまうが、実は三浦さんは7大陸最高峰滑降成功後、目標を失い、不摂生な生活を送って重症のメタボに陥っていた時期があったという。
「そもそも私がエベレストに登りたい、と最初に思ったのは20歳のときです。北海道大学獣医学部に通学しましたが、大学をさぼって山登りをしたりスキーで滑ったり。おかげで試験もよく滑っていました(笑)。5月に春スキーのシーズンが終わり、『そろそろ学校に帰ろう』とスキー板を担いで札幌に帰ったら、『とうとう、イギリス隊のエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイが人類初のエベレスト登頂を果たした』というニュースで世間は沸いていました」(三浦さん)
世界最高峰8848メートルのエベレストにいつか登ってみたい。そう思った三浦さんはそれから50年後の70歳から立て続けに3回のエベレスト登頂を果たしたわけだが、そのきっかけとなったのが、65歳のときの「メタボ宣告」だったという。
「65歳、そろそろ冒険の世界からは足を洗おうかな、と思っていました。当時、世界的冒険家の植村直己さんが行方不明となり、天才的なクライマーといわれた加藤保男さん、長谷川恒男さん、山田昇さん。名だたる登山家が亡くなるという出来事が重なった時期でした」(三浦さん)
