「人生100年時代」と言われる今、ただ長生きをするのではなく、いかにして健康寿命を延ばすかが重要になってきた。人間ドックの役割も、すでにかかっている病気を発見するだけでなく、将来かかる病気を事前に見つけ、対処することへと広がってきている。この特集では、人間ドックの検査項目や最先端のオプションを活用して健康寿命を延ばす方策を探ってみよう。
山門實(やまかど みのる)さん
三井記念病院総合健診センター特任顧問 足利大学看護学部学部長

1972年、群馬大学医学部卒業。三井記念病院内科、東京大学医学部第二内科などを経て、94年から三井記念病院総合健診センター所長。2014年より現職。三井記念病院総合健診センター特任顧問。昭和大学医学部衛生学教室客員教授、日本人間ドック学会副理事長も務めた。
西崎泰弘(にしざき やすひろ)さん
東海大学医学部付属東京病院病院長 東京病院健診センター長

1986年、東海大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部大学院、UCLAリサーチフェローを経て、97年東海大学医学部講師、2004年より健診センター長。著書・監修本に『検査のしくみ 検査値の読み方』『専門医がやさしく教える老化判定&アンチエイジング』など。
山田千積(やまだ ちづみ)さん
東海大学医学部健康管理学講師 人間ドック健診専門医

1999年、名古屋大学医学部卒業。2008年、京都大学医学部糖尿病・栄養内科特定助教。2010年、東海大学医学部基盤診療学系健康管理学講師。東海大学医学部付属東京病院の検診センターではドック面談も担当する。