これでわかった 大腸カメラのコツと流れ
大腸がん(第3回)
近藤慎太郎=医師兼マンガ家
日経Gooday読者なら誰もが気になる「がん」。『医者がマンガで教える 日本一まっとうながん検診の受け方、使い方』の著者であり、マンガも描ける医師である近藤慎太郎さんに、がんとがん検診の新しい常識について解説していただきましょう。
大腸カメラを受ける時は、どのような流れになるのでしょうか。
下剤を飲むことは前回説明しましたが、実はここが検査の成否のカギを握るとても重要なポイントになります。
大腸をしっかり洗浄するほど、中をきちんと観察することができる。逆に便が大腸の中に残っていれば、「一部はよく見えなくて分からなかった」ことになりかねません。
下剤を飲めば少なくとも5~6回はトイレに行くことになります。最後に少し黄色がかった透明な液体がシャーッと出れば、準備完了です。
液体が濁っていたり、小さな便が混じっていたりすれば、大腸の中はきれいになっていません。その場合は浣腸などを追加して、さらに洗浄を強化することがあります。
もともと便秘で大腸の中がきれいになりにくいことが事前に分かっていれば、数日前から一般的な下剤(市販薬でも結構です)を内服して、当日の洗浄がスムーズに行くように下準備しておくことも有益です。
大腸カメラの検査当日は朝ごはんも昼ごはんも抜きになるので、洗浄に手こずるとクタクタになってしまいます。事前にできるだけ工夫をして、検査当日の負担が少なくなるように心がけてください。
それでは当日の流れをポリープの切除方法と併せて、マンガで解説いたします。
- 次ページ
- まずは下剤で大腸を洗浄
