胃がんや肺がんより地味だが死亡数が2位のがんは?
大腸がん(第1回)
近藤慎太郎=医師兼マンガ家
日経Gooday読者なら誰もが気になる「がん」。『医者がマンガで教える 日本一まっとうながん検診の受け方、使い方』の著者であり、マンガも描ける医師である近藤慎太郎さんに、がんとがん検診の新しい常識について解説していただきましょう。
地味と思われがちだが死亡数は2位の大腸がん
日本人のがんにおいて死亡数が最も多いのが肺がんで3位が胃がんです。そして死亡数が2位のがんが、今回解説する大腸がんです。
2014年の大腸がんの死亡数は、男女合わせて4万8485人と報告されていて、特に女性に限ると死亡数の1位になっています。さらに患者数は男女合計で1位と、日本人に最も多いがんになっています(「がん情報サービス」より)。
いつの間にか、大腸がんは日本人にとって、最も注意すべきがんになりました。
その割に、大腸がんはあまり注目されておらず、予防や検診の重要性が世の中に浸透していないと感じます。なぜなのでしょうか。
肺がんや胃がんの場合、タバコやピロリ菌といったはっきりとした原因があります。「禁煙やピロリ菌の除菌が大事です」といった分かりやすい説明が可能なのです。
また乳がんの場合、若くして患う人も多いので社会問題にもなります。タレントの北斗晶さんや小林麻央さんの闘病もさかんに報道されました。
では、大腸がんはどうでしょう。「コレ!」という決定的な原因がないので、何となく正体が分かりづらいのが実情です。大腸がんになった有名人は、俳優の渡哲也さんや今井雅之さんがいますが、ニュースに接する機会はそんなに多くない印象です。どうも、大腸がんは目立たない存在で、意識しにくいがんなのです。
便やお尻の検査には羞恥心や心理的な抵抗を伴いますので、無意識のうちに避けたり、考えないようにしたりしているのかもしれません。
その結果、大腸がんは盲点になりやすくなっています。そしておそらく、それはとても危険なことなのです。
