胃がんや肺がんより地味だが死亡数が2位のがんは?
大腸がん(第1回)
近藤慎太郎=医師兼マンガ家
大腸がんはどうやって見つけるのか
では、どうやって大腸がんをポリープの段階で見つけることができるのでしょうか。現在の健康診断や人間ドックで、大腸がん検診としてまず行われるのは「便潜血検査」です。これは便の一部を容器に入れて提出し、便の中に血液が混ざっていないかどうかを調べる検査です。
大腸がんやポリープなどの病変があれば、便が通過する時に擦れて出血する可能性があります。それが起こっていないかをチェックするのが基本的な考え方です。
この検査のメリットは、とにかく簡単ということに尽きます。自然に出る便を提出するだけでいいので、採血のように注射針を刺す痛みもありません。簡単で、安価で、医療機関にとってもマンパワーを必要としない。検診にはもってこいの検査方法です。
ただし、この検査は大腸がんやポリープ自体ではなく、その結果起こるかもしれない出血の有無をチェックしているだけ。あくまで間接的な検査にすぎないので、診断能力は決して高いとは言えません。がんやポリープがあっても血が混じらないことはいくらでもあるし、何も病気がないのに便潜血陽性になることもあります。
では、実際の診断能力はどのくらいの精度なのでしょうか。
報告によってばらつきがありますが、大腸がんを1回の便潜血検査で指摘できる可能性は30~56%、2~3回繰り返してやっと84%と言われています(*4)(*5)(*6)。
1回の検査だと不十分なのは明らかなので、便潜血検査は通常2回。これは、病変があっても陰性になってしまうケースをできる限り減らすための工夫です。2回中1回でも陽性になれば「便潜血陽性」と診断され、精密検査が必要になります。
「2回中1回は陰性になったのだから、もう1回やって確認したい」という人が時々いますが、実はそれにはあまり意味がありません。一度でも陽性が出たという事実は、その後、何回陰性になったとしても消えるわけではありませんから。
大腸がんのように出血しやすい大きな病変であっても、間違って陰性にならないような工夫が必要になってきます。それよりも小さなポリープの場合はどうでしょう。
ポリープを便潜血検査で指摘できる可能性は11~18%と報告されています(*7)。極めて低い数字です。
やらないよりもやった方がいいのは間違いありません。ただし結果を絶対視して安心していると、足元をすくわれる可能性が出てきます。ポリープを早期に発見するには、便潜血以外の検査を受ける必要があります。
この記事は、日経BP社の『医者がマンガで教える 日本一まっとうながん検診の受け方、使い方』(近藤慎太郎著、312ページ、税込1512円)からの転載です。
*1 Calle EE et al. Overweight, obesity, and mortality from cancer in a prospectively studied cohort of U.S. adults. N Engl J Med 2003;348:1625-38
*2 Vogelstein B et al. Genetic alterations during colorectal-tumor development. N Eng J Med 1988;319:525-32
*3 Winawer SJ et al. Prevention of colorectal cancer by colonoscopic polypectomy. The National Polyp Study Workgroup. N Engl J Med. 1993;329:1977-81
*4 Nakama H et al. Colonoscopic evaluation of immunochemical fecal occult blood test for detection of colorectal neoplasia. Hepatogastroenterology 1999; 46:228-31
*5 Park DI et al. Comparison of guaiac-based and quantitative immunochemical fecal occult blood testing in a population at average risk undergoing colorectal cancer screening. Am J Gastroenterol 2010;105:2017-25
*6 Rozen P et al. Risk for colorectal cancer in elderly persons and possible methodologies for their screening. Eur J Gastroenterol Hepatol 2011; 23: 431-7
*7 Hundt S et al. Comparative evaluation of immunochemical fecal occult blood tests for colorectal adenoma detection. Ann Intern Med 2009;150:162-9
*8 吉田隆久他. 消化器内視鏡関連の偶発症に関する第6回全国調査報告2008年~2012年までの5年間. 日本消化器内視鏡学会雑誌2016;58:1466-91
医師兼マンガ家 日赤医療センター、亀田総合病院、クリントエグゼクリニックなどで勤務
