“ゆるく”実行してもリスク減! 認知症を遠ざける最新食事法の全貌
第2回 取り入れるべき10の食材、避けるべき5つの食材
伊藤和弘=フリーランスライター
認知症のリスクを下げる生活習慣というと、知的活動や運動などがよく知られているが、忘れてはならないのが食生活。食生活と認知症リスクとは密接な関係がある。米国で開発された最新食事法「MIND食」をきちんと実践した人は、少ししか実践しなかった人に比べて、何と認知症発症リスクが53%も低かった。それはいったい、どのような食事法なのか? 認知症と循環器病のエキスパート・猪原匡史さんに、詳しく聞いていこう。
発症リスクが53%減! 米国で新たに開発されたMIND食
誰もが避けたいと思っている「認知症」。特集の第1回では、認知症と生活習慣、特に食生活と深い関わりがあることを紹介した。
認知症の多くを占めるアルツハイマー病と脳血管性認知症は、いずれも脳の血管と深い関係がある。動脈硬化(とその結果として生じる循環器病)を防ぐことは、認知症を予防するために極めて重要な役割を果たす。
認知症や循環器病のエキスパートである国立循環器病研究センター 脳神経内科部長の猪原匡史さんは、「認知症の原因の多くを占める2つの疾患は、いずれも生活習慣を改善することで予防できることが分かってきました。改善すべき生活習慣には、運動、睡眠、喫煙などさまざまな要因がありますが、効果が最も大きいと考えられるのは食事です」と話す。
認知症を予防するための食事法については、世界的に研究が進められている。そして、2015年には、米シカゴのラッシュ大学医療センターで考案された、“アルツハイマー病を予防する”食事法「MIND(マインド)食」の驚くべき効果が発表された(*1)。
認知症になっていない高齢者923人(58~98歳)を対象に、平均4年半にわたる観察を続けた結果、厳密にMIND食を行ったグループは、少ししか実行していないグループに比べてアルツハイマー病を発症するリスクが53%も低く、認知機能が7.5年若かった(*2)。さらに、ゆるやかに行ったグループでも発症リスクが35%低かった。
それはいったい、どのような食事法なのか? 早速、見てみよう。
二つの優れた食事法をベースに、エビデンスのある食材を追加

MIND食のベースになったのは、心臓病の予防効果やダイエット効果が確認されている地中海(Mediterranean)食、そして高血圧を防ぐために米国で考案されたDASH(ダッシュ)食だ。
地中海食とは、文字通り地中海沿岸諸国の伝統料理。オリーブオイルや魚介類を多用し、生活習慣病の予防やダイエットに効果がある。アルツハイマー病のリスク低減との関連性も確認されている(*3)。
一方、DASH食は高血圧、心臓病の予防を目的に、米国政府の支援の下、ハーバード大学のフランク・サックス教授らの専門家が考案した食事法(*4)。全粒穀物、野菜、果物、ナッツなどを推奨する一方、塩分、お菓子などは制限する。塩分は1日約6g(ナトリウム2400mg)以下に抑えなければならない。
この二つの食事法を組み合わせ、さらに認知症の予防効果が報告されている(エビデンスがある)食材に注目して、“認知症の予防を目的に”新たに考案されたのがMIND食だ。
![]() | 認知症を防ぐ目的の最新食事法「MIND食」は、 「地中海食」と高血圧予防の「DASH食」を基に開発 |