腰痛、五十肩、不眠で悩むなら「きくち体操」で上半身を動かそう
第2回 背中や背骨の筋肉を“育てる”ことで自律神経も整える
新村直子=医療健康ジャーナリスト
腰痛など体に痛みがある人はどうしても運動不足になりがち。そんなビジネスパーソンでも気軽に取り組めるのが「きくち体操」だ。続けることで、誰でも無理なく自分で自分の体をよくしていける。84歳の創始者、菊池和子さんに、今回は腕や手など「上半身」をしっかり使うことで、背中や背骨の筋肉を育て、自律神経を整える方法を手ほどきしてもらおう。腰痛や五十肩、不眠の悩みがある人は必見だ。
普段意識が向かわない体の部分を、意識的に動かす
菊池和子さんが50年以上前に創始した「きくち体操」は、自分の体をよく“見て”、弱っているところに意識を向けて動かすことで、自分で骨や筋肉を強くしていこうという体操だ。
50代以上の女性を中心に口コミで広がり、今では、全国に83クラス、受講生は老若男女、10代から90代まで、3000人以上にも上る。男性専用のクラスもある。
「忙しい方こそ少しでも体に意識を向けてもらいたい」と常々話す菊池さんに、ミドル以上の働き盛り世代でも気軽に取り組める体操を手ほどきしてもらうこの特集。前回は、健康寿命を延ばすためにも大切な、自分の体の変化に“気づく力”が、きくち体操によって身につくこと、そして続けることで高血糖や高血圧を克服していく人が多いことなどを教わった。
今回と次回は実践編。「上半身」と「下半身」の動きを2回に分けて教わっていく。今回は、五十肩や腰痛、猫背が気になる人、ストレスで自律神経が乱れ気味という人にぜひ試してもらいたい、手や腕の動きや、背骨や上半身の筋肉に“力をつける”体操だ。
まず、以下のイラストのように、腕を伸ばした状態で両手を背中の後ろで組んでみよう。できるだろうか?