筋肉こそ生命活動の原動力。筋肉が活動的になれば、代謝が活性化し、健康で元気な体になります。世の中にはいろいろな「筋肉の常識」がありますが、すべて正しいとは限りません。本連載では、筋肉博士・石井直方先生が、筋肉の正しい知識をやさしく解説していきます。今回のテーマは「筋肉の左右差」について。左右対称(シンメトリー)に筋肉をつけるにはどうすればいいでしょうか。
基本的なレジスタンストレーニングをしっかりやっていくと、結果としてシンメトリーな体になっていきます。スタート時点では左右差が大きくても、徐々に対称的になっていくでしょう。

バーベルやマシンを使った場合、トレーニングは必然的に両側性になるので、どちらかの腕や足に極端に負荷がかかることはありません。また、左腕が疲れてしまえば、右腕に余裕があってもバーベルは上がらなくなるので、そこでトレーニングはおしまいということになります。ダンベルの場合でも、片方が上がらないのに、上がる方だけを徹底的にやるというわけにはいきませんし、左右違った重さを使うこともありません。
これらの理由により、トレーニングをしている人は、一般人と比べて体の左右差が少なくなる傾向があります。それでも左右差がゼロになるわけではありません。もともと人間の体は完全なシンメトリーにはなっていません。とくに腹筋のような部位は遺伝の影響が強く出るので、腹筋の形が歪んでいるのを修正するのはまず難しいと思います。