筋肉こそ生命活動の原動力。筋肉が活動的になれば、代謝が活性化し、健康で元気な体になります。世の中にはいろいろな「筋肉の常識」がありますが、すべて正しいとは限りません。本連載では、筋肉博士・石井直方先生が、筋肉の正しい知識をやさしく解説していきます。今回のテーマは「有酸素運動と筋肉の関係」について。有酸素運動で筋肉はつくのでしょうか。
エアロビックトレーニング(有酸素運動)では、基本的に筋肉はつきません。落ちることはあっても、増えることはありません。
逆に、筋力トレーニングをやると全身持久性がつくかというと、「そこそこつく」というのと「あまりつかない」という二つのタイプの研究結果があります。「落ちる」という報告はありません。

質のいい筋力トレーニングをするためには、セット間の休息時間にいかに素早く回復し、いい状態で次のセットに臨めるかどうかが問われます。全身持久性に関係してくるわけです。筋力トレー二ングは基本的に無酸素性の運動です。しかし、インターバル中は心拍数が上がり、酸素摂取量が増えています。つまり、エアロビックなのです。トレーニング効果を高めるためには、全身持久力も高めた方がいいということですね。