筋肉こそ生命活動の原動力。筋肉が活動的になれば、代謝が活性化し、健康で元気な体になります。世の中にはいろいろな「筋肉の常識」がありますが、すべて正しいとは限りません。本連載では、筋肉博士・石井直方先生が、筋肉の正しい知識をやさしく解説していきます。今回のテーマは「上腕二頭筋と三頭筋の鍛え方」について。この2つの筋肉をバランスよく鍛えるためには、それぞれの特性を知ることが大事です。
いわゆる“力こぶ”をつくる筋肉が上腕二頭筋、力こぶの反対側の筋肉が上腕三頭筋です。

一般の人は、バランス良く鍛えているはずなのに三頭筋の方が効果が出やすいと感じるかもしれません。確かに、三頭筋はベンチプレスなどプッシュ系のさまざまな種目に使われることが多い筋肉。意識して鍛えていなくても、結果的に二頭筋よりトレーニングしている場合が多いのです。また、そもそも二つの筋肉は、似ているようでも役割や構造が全然違います。バランスよく鍛えるために、まずはそれぞれの特性を知っておくべきだと思います。
上腕二頭筋は「紡錘状筋」、または「平行筋」と言って、筋線維が筋肉の長軸に平行に並び、いかにも筋肉という形をしています。紡錘状筋は、よく伸び縮みするのが特徴で、体をパッと折りたたむような動きに長けています。そのかわり、筋線維の数は少ない。筋力を犠牲にして、伸び縮みのために働いているわけです。
この記事の概要
