筋肉こそ生命活動の原動力。筋肉が活動的になれば、代謝が活性化し、健康で元気な体になります。世の中にはいろいろな「筋肉の常識」がありますが、すべて正しいとは限りません。本連載では、筋肉博士・石井直方先生が、筋肉の正しい知識をやさしく解説していきます。今回のテーマは「肩の筋肉の鍛え方」について。トレーニング効果が現われにくい肩の筋肉は、どう鍛えればいいのでしょうか。
肩のトレーニングについては、悩んでいる人が多いかもしれません。というのも、肩の筋肉は個人差が大きく、鍛えるのに根気がいる部位でもあります。

肩の筋肉はベンチプレスでも共同的に使われるし、ロウイングやプルダウンのようなプル系のトレーニングでも肩の後方を使います。上半身の種目でいつも使われているので、おそらく肩の筋肉はトレーニングの刺激に対してひじょうに強いのだと思います。それだけに、なまじっかのトレーニングでは効果が現われにくいのでしょう。
最も基本的な肩のトレーニングは、ショルダープレス。またダンベルやマシンを使ったサイドレイズなどが挙げられます。しかし、こうした種目をコツコツやっていても、なかなか目に見えて大きくはなりません。でも、それはしかたないと思って、地道なトレーニングを続けていくしかありません。