筋肉こそ生命活動の原動力。筋肉が活動的になれば、代謝が活性化し、健康で元気な体になります。世の中にはいろいろな「筋肉の常識」がありますが、すべて正しいとは限りません。本連載では、筋肉博士・石井直方先生が、筋肉の正しい知識をやさしく解説していきます。今回のテーマは「背中の筋肉の鍛え方」について。全体をまんべんなく鍛えるには、トレーニングの種目にバリエーションが必要なようです。
背中全体の筋肉をまんべんなく鍛えるには、どんなトレーニングをするのがいいのでしょうか?
まずは、つねに意識することでしょう。背中というのは、上半身の中では筋肉量が多い場所ですが、なんとなく前面を気にする人の方が多いようです。きっと鏡を見れば一目瞭然で確認しやすいからでしょうね。胸や肩の種目はたくさんやるけど、背中はラットマシンプルダウン、あるいは懸垂(けんすい)程度という人が意外に多いようです。

背中に関しては、もっとトレーニングの種目にバリエーションをつけないと、大きい分だけ筋肉がつきにくいといえます。とくに大事なのは体の芯、つまり真ん中にある脊柱起立筋です。広背筋の内側にあるので、あまり意識しない人も多いようですが、ひじょうに大きい筋肉です。まずはここがしっかりしないと、まわりにある筋肉を十分につけることができません。