筋肉こそ生命活動の原動力。筋肉が活動的になれば、代謝が活性化し、健康で元気な体になります。世の中にはいろいろな「筋肉の常識」がありますが、すべて正しいとは限りません。本連載では、筋肉博士・石井直方先生が、筋肉の正しい知識をやさしく解説していきます。今回のテーマは「腹斜筋の鍛え方」について。かっこいい腹斜筋をつくるにはどんなトレーニングをすればいいのでしょうか。
じつは、人間にとって腹筋の一番大事な役目は、おなかを硬くすること。立つ・歩く・走るなど、日常的な動作をする時におなかを硬くして、体幹を安定させたり保護したりしています。トランクカールのように、おなかを屈曲させる運動では、一番上の腹直筋が活動して硬くなります。でも、横にある内腹斜筋、外腹斜筋まで硬くなってしまうと、おなかがスムーズに曲がらなくなってしまうので、あまり活動しないようにできています。

なかなか活動してくれない腹斜筋を鍛えるには、活動を刺激するような味つけが必要です。その味つけとは「ひねる・よじる」。腹斜筋は文字通り、体を斜めに走っているので、その特性を活かせばいい。最も効果が期待できるのは、シットアップする時に、ひねりを組み合わせることです。