筋肉こそ生命活動の原動力。筋肉が活動的になれば、代謝が活性化し、健康で元気な体になります。世の中にはいろいろな「筋肉の常識」がありますが、すべて正しいとは限りません。本連載では、筋肉博士・石井直方先生が、筋肉の正しい知識をやさしく解説していきます。今回のテーマは「スクワット」。スクワットは下半身だけでなく全身の多くの筋肉を使う、「一番大事な種目」ともいえる重要な筋トレです。
シンプルな筋力トレーニングとして、誰もが一度は経験していると思われるスクワットですが、しゃがむ・立ち上がるという動作の中で使われる筋肉は、意外なほどたくさんあります。

標準的なスクワットの主働筋は大腿四頭筋ですが、股関節も同時に伸ばしますから股関節の伸筋である大臀筋とハムストリングスも使っています。ただ、しゃがんだ時のヒザのポジションによって、動員される筋肉も違ってきます。たとえば、ヒザをまったく動かさずに、オシリだけを後ろに突き出すようなスクワットの場合、ヒザの伸展をほとんど使わず、主に股関節の伸展だけで動作をします。
逆に、ヒザをうんと前のほうに曲げるスクワットの場合は、ヒザの位置と体の重心の距離が遠くなります。実際にやってみるとすぐにわかりますが、このスクワットはヒザの伸展をめいっぱい使う。バーベルをかつぐと、おそろしく負担がかかってしまい、ヒザを痛める原因にもなります。
この記事の概要
