筋肉こそ生命活動の原動力。筋肉が活動的になれば、代謝が活性化し、健康で元気な体になります。世の中にはいろいろな「筋肉の常識」がありますが、すべて正しいとは限りません。本連載では、筋肉博士・石井直方先生が、筋肉の正しい知識をやさしく解説していきます。今回は「関節の安定化に役立つトレーニング」について見ていきましょう。
どんな動作でも、関節を動かす筋肉が大きな力を発揮しつづけていると、関節を痛めやすくなります。極端な例を挙げれば、動作の力によって関節がはずれてしまいます。
そうならないために、いつも関節が正しい位置で機能するようにしなければいけません。その役割を担うインナーマッスルを鍛え、そして関節を安定化する必要があります。

もう少し広義の話をすると、動作全般にわたって、体幹や運動に参加するすべての関節を支えるインナーマッスルが、しっかり働くようにする。そのようなスタビリティー(関節安定性)のためのトレーニングが必要と考えられています。
体幹部が安定していないと、どんな運動も適切に行なえません。たとえばボールを投げる動作でも、一番スピードが出る部分は手先ですが、重要なのは体幹の安定なのです。