筋肉こそ生命活動の原動力。筋肉が活動的になれば、代謝が活性化し、健康で元気な体になります。世の中にはいろいろな「筋肉の常識」がありますが、すべて正しいとは限りません。本連載では、筋肉博士・石井直方先生が、筋肉の正しい知識をやさしく解説していきます。今回のテーマは「大胸筋の上手な鍛え方」について。目立つ筋肉だけにバランス良く鍛えたいところですが、どうするのがベストなのでしょうか。
大胸筋は面積が大きくて目立つ筋肉。できたらバランスよく鍛えたいものです。

まず上下の位置関係でいうと、筋線維は胸骨から肩にかけて横に走っていますので、運動によっては上と下の使い分けはできます。解剖学的にも、大胸筋は中央付近を腱が横に走っていて、その腱を境に上部・下部と分けることができます。どちらをよく使うかによって、筋肉の発達も違ってくると思います。
ベンチプレスのように体の軸に対して垂直方向に負荷を押し上げる場合や、腕立て伏せなどの動作では、大胸筋の真ん中から下側をよく使います。それに対して、インクラインプレスのように、体の軸に対して上方にプレスをする場合は、上の方をよく使います。
ベンチプレスの際にブリッジをするようにして、体の軸から少し下側に向かって上げていると、下の方だけが発達してしまうことも多い。そういうタイプの人は、インクラインも取り入れた方がいいでしょう。上部が盛り上がると、服の上からでも胸がふくらんで見えるので、インクラインを多めにやると胸全体がたくましくなったような印象を持たせる効果があると思います。
この記事の概要
