筋肉こそ生命活動の原動力。筋肉が活動的になれば、代謝が活性化し、健康で元気な体になります。世の中にはいろいろな「筋肉の常識」がありますが、すべて正しいとは限りません。本連載では、筋肉博士・石井直方先生が、筋肉の正しい知識をやさしく解説していきます。今回は瞬発力を高めるトレーニング「プライオメトリックス」について詳しく見ていきましょう。
プライオメトリックスというキーワードをご存じでしょうか。プライオとは「伸びる」「増える」という意味。メトリックは「メートル」、つまり、長さ。筋肉を引き伸ばした後、すぐに切り返して短縮させるような動作をプライオメトリックと呼びます。
その動作を活かし、主にジャンプやスプリント能力を高めることを目的として発達したのがプライオメトリック・トレーニング(プライオメトリックス)。「SSC(ストレッチ・ショートニング・サイクル)トレーニング」とも言われ、瞬発力を高めるトレーニングの一種です。

筋力を鍛えるだけではジャンプ・スプリント能力は伸びません。筋力をいかに動作の加速に結びつけるか。体にスピードを与えるために、いかに筋力を素早く発揮するか。それがポイントになります。
プライオメトリック・トレーニングの代表例は「デプスジャンプ」「ドロップジャンプ」と呼ばれているもの。台の上から飛び降り、着地したらすぐに切り返して跳び上がる。動作の切り返しの時に集中的に筋力を発揮するのです。