筋肉こそ生命活動の原動力。筋肉が活動的になれば、代謝が活性化し、健康で元気な体になります。世の中にはいろいろな「筋肉の常識」がありますが、すべて正しいとは限りません。本連載では、筋肉博士・石井直方先生が、筋肉の正しい知識をやさしく解説していきます。今回は、トレーニング時にテーピングをする効果とリスクについて詳しく見ていきましょう。
テーピングをしての筋トレには、二つの目的がありそうですね。

まず一つは、痛みやケガをカバーするため。ボディビルやパワーリフティングなど、継続的に筋力トレーニングをしないと筋力が落ちて試合に影響してしまうような競技では、手首や足首など末端の関節の痛みをテーピングでカバーしてトレーニングをすることはあります。
しかし、無理にトレーニングすることは決してオススメできません。痛みが増したり、ケガの治りが遅くなるのはもちろん、筋肉の使い方そのものがアンバランスになったり、右手をケガしたまま左手に頼るような動きをすることで、痛めていないところまで痛めてしまう危険性も出てきてしまいます。