年を取っても認知症にはならず、脳も元気なまま一生を終えたいと誰もが思うもの。しかし、「名前が出てこない」「自分が何をしようとしたのか忘れる」といった“もの忘れ”は、中高年になると誰もが経験する。⾃分は周りと比べて、もの忘れがひどいのでは? ひょっとして認知症が始まったのか? と不安になる人も多い。このテーマ別特集では、もの忘れの原因や、将来の認知症にどうつながるのか、認知症を予防するにはどうすればいいのかについて、一挙にまとめて紹介する。
テーマ別特集「もの忘れと認知症」
Index 1
Index 2
Index 3
Index 4
(※関連記事の一覧は最終ページに紹介しているので、より詳しく知りたい人はそちらもご覧ください)。
もの忘れと認知症の違い… 知っておきたい「MCI」とは?

人生も半ばを過ぎ、50代や60代になると、もの忘れが気になってくる。人の名前が出てこない、何かをしようと立ち上がった瞬間に何をするのかを忘れた、といった経験は誰にでもあるだろう。
しかし、たまに忘れるのはともかく、こうしたもの忘れが度重なってくると、「認知症の初期症状ではないか?」と心配になってくる。
認知症専門医であり、いのくちファミリークリニック(愛知県稲沢市)の院長である遠藤英俊さんは「結論から言えば、もの忘れは認知症ではありません」と解説する。もの忘れは「出来事の一部を忘れる」ものです。それに対して、「出来事をすべて忘れる」のが認知症の症状。例えば、「今朝、食べたものを思い出せない」のがもの忘れで、「食事をしたこと自体を忘れてしまう」のが認知症なのだ。
そのため以前は「もの忘れのレベルならば、認知症の心配はない」というのが常識だった。認知症の相談を受けた医師も、簡単な検査をして「異常なし」であれば、「しばらく来なくても大丈夫ですよ」と患者に言うのが一般的だった。
しかし、最近になって、認知症の前段階として「MCI(Mild Cognitive Impairment/軽度認知障害)」という状態があることが分かってきた。やや抽象的だが、MCIは次のように定義されている。
MCIの特徴
1.
記憶障害の訴えが本人または家族から認められている
2.
日常生活動作は正常
3.
全般的認知機能は正常
4.
年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在する
5.
認知症ではない