治療をせずに放っておくと失明につながる怖い病気の1つが、日本人の中途失明の原因の第1位である緑内障だ。緑内障は徐々に視野が欠けていく病気だが、病気が進んでも中心部の視力は保たれるため、自分ではなかなか気づきにくい。本記事では、緑内障による失明を回避するために知っておきたい、早期発見のために必要な検査、最新治療などについてコンパクトに解説していく。
40歳以上の20人に1人! 自覚症状なく進行する緑内障
緑内障は、視神経が加齢とともに死滅することで、見える範囲(視野)が次第に狭くなっていく病気だ。治療をせずに放っておくと失明につながる怖い病気で、日本では、大人になってから失明する原因の第1位であると言われている(図1)。

緑内障が怖いのは、病気がかなり進行した状態でも、自分では気づきにくいことだ。初期段階では、視野の中心部より少し離れたところに視野の欠損が起こることが多いが、その部分を暗く感じたりすることはない。
みさき眼科クリニック(東京都渋谷区)院長の石岡みさきさんは、「緑内障は病気が進んでも中心部の視力は保たれる上、両方の目が同時に進行することはまれです。視神経の約3割が失われた段階で、ようやく眼科の視野検査で異常が見つかります」と話す。患者自身が「何か見え方がおかしい」と眼科を受診したときには、「すでに末期です」と診断されることが多いという。
日本緑内障学会が行った大規模な疫学調査(多治見スタディ)によると、40歳以上の緑内障有病率は5.0%(*1)。つまり、40歳以上の20人に1人が緑内障にかかっていることになる。しかも、患者の約8割は、調査が行われるまで病気であることに気づいていなかった。緑内障対策の決め手は、早期発見、早期治療開始だが、多くの人がその機会を逃しているといってもいい。
ではどうすれば緑内障を早期に発見でき、どのような治療を行えば進行のスピードを抑えられるのだろうか。本記事では、緑内障の早期発見のために必要な検査、標準的な治療方針などについて、過去の人気記事を再編集し、コンパクトに解説していく。