終電で帰ろうとするから二日酔いになる?
忘年会シーズンは「飲むペース」に注意!
葉石 かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト
空きっ腹で飲むと、アルコールがすぐに腸に送られて吸収され、血中濃度が上がってしまうので、つまみを胃に入れておくことが必須です。
中でも「油もの」は、胃での滞留時間が長いのでお勧め。とはいえ、フライドポテトだとカロリーも糖質も多いので、オリーブオイルをかけた魚介のカルパッチョや、エビのアヒージョなどがいいでしょう。
また、お酒を飲みながら水も摂取すると、血中アルコール濃度の上昇を緩やかにできます。飲み過ぎた場合でも、イカやタコに含まれるタウリンや、大豆製品に含まれるL-システインが、肝臓での代謝を助けるので、つまみとして食べるようにしましょう。
葉石かおり著、浅部伸一監修『マンガでわかる 酒好き医師が教える最高の飲み方』

今回、説明に使ったマンガは、『酒好き医師が教える最高の飲み方』という本をマンガ化したものです。
出版業界の定石としては、『マンガでわかる○○』という本を作る際には、より若い読者をターゲットにするものだそうです。
そこで、若い人がどんなふうにお酒を飲むのかリサーチしてみました。
「いやぁ、イマドキの若いやつは、酒なんて飲まないでしょう」
とミドルのみなさんは思うかもしれません。私もなんとなくそう思っていました。
ところが、最近の20代、30代でも、お酒が好きで飲んでいる人は、少なくないのです。ただ、上の世代の人と一緒に飲むことは多くないのだとか。「上司とか、会社の人と飲むことは、基本ないですね」という若者もいました。
上の世代と飲む機会が少ないからこそ、飲み方が分からなくて、学生のときの延長のような感覚で飲んでしまい、早くから肝臓にダメージを与えてしまうのではないか… そんな老婆心にかられて作ったのが、この『マンガでわかる酒好き医師が教える最高の飲み方』なのです。
エッセイスト・酒ジャーナリスト
