もの忘れを改善するにはまず「睡眠」から! 脳をきちんと休めよう
第2回 認知機能の低下には脳の第一層・第二層から対策する
伊藤和弘=フリーランスライター
大脳辺縁系は、普段、食べたいという「気持ち」や生きる意欲、さまざまな物事に取り組む「やる気」をつかさどる。これは車でいうと“エンジン”のような重要な部品なのだが、そのパワーを生かすには“ハンドル”という理性(大脳新皮質)が必要になる。
伊藤和弘=フリーランスライター
大脳辺縁系は、普段、食べたいという「気持ち」や生きる意欲、さまざまな物事に取り組む「やる気」をつかさどる。これは車でいうと“エンジン”のような重要な部品なのだが、そのパワーを生かすには“ハンドル”という理性(大脳新皮質)が必要になる。
「もの忘れがひどくなった」「単語がスッと出てこない」「集中力が落ちてきた」……。加齢とともに脳の衰えを実感する人は多いだろう。「このままだと、早く認知症になるのでは?」という心配が頭をよぎることもあるだろうが、脳の機能は加齢とともにただ落ちていく一方なのだろうか。どうすれば年齢を重ねても健康な脳を維持できるのか。脳に関する興味深い事実や、健康な脳を維持するための生活習慣について、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
しつこい「疲労」の正体は、実は脳の自律神経の機能の低下であることが近年の疲労医学の研究で明らかになってきた。本記事では、放置すると老化にもつながる「疲労」の怖さとその解消法を、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
健康診断でもおなじみの項目である「中性脂肪」。血液中の中性脂肪が150mg/dLを超えると、脂質異常症の1つ、「高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)」と見なされる。血管の老化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけるためにも、中性脂肪が上がるのを避けなければならない。そこで、今回はやっかいな中性脂肪の正体や、食事や運動でできる鉄板の対策法を一挙紹介していく。
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
Copyright © 2022 Nikkei Inc. All rights reserved.