全粒穀物で死亡リスクが下がる! 「主食の選択」が健康寿命を左右する
第1回 主食をただ減らすのではなく、全粒穀物に置き換えよう
柳本 操=ライター
糖質制限ブームの中、“減らしたほうがいい”と思いがちなのが「主食」だ。しかし、主食こそ私たちの健康を左右する大切な食べ物。主食を「何でとるか」が、血糖値はもちろん、メタボリックシンドローム、さらには寿命にまで影響することが、最新の研究によって分かってきた。あまりにも基本的なものだからこそ、見過ごされてきたお茶碗1杯の主食の価値。本特集では、私たちが主食をどう選ぶべきかについて、大妻女子大学家政学部教授の青江誠一郎さんに聞いていく。
糖質は減らしたほうがいいというが、単純に主食を減らすと…

健康のため、そして肥満防止・ダイエットのために、「なるべく減らしたほうがいい!」と最近よくいわれるのが糖質だ。
糖質を過剰にとると、肥満につながるのは周知の通り。そして糖質の過剰摂取は、高血糖、脂質異常症、高血圧という3要素により引き起こされる動脈硬化などのメタボ疾患の原因になることもよく知られている。
糖質を多く含む食品を食べると血糖値が上昇し、糖を処理するために膵臓からインスリンというホルモンが分泌される。インスリンには「使い切れなかった糖を脂肪細胞にためこむ」という働きがあるため、糖のとり過ぎは肥満につながりやすい。
高血糖によってインスリンが多く分泌する状態が慢性化すると、インスリンが出にくくなったり、インスリンの効きが悪くなったりして、糖尿病を発症する原因となる。糖尿病は、血管年齢を大幅に老化させ、失明や腎障害、心筋梗塞や脳卒中など突然死にも結びつく怖い病気だ。特にインスリンの分泌能が落ちてくるミドル以上の年代の人は、やはり糖質のとり過ぎに気をつけなければならない。
では、糖質の摂取を抑えるにはどうすればいいか。多くの人が真っ先に思いつくのが、ごはんやパンなどの“主食”を控えることだろう。
しかし、そう思うのは早計だ。食物繊維研究の第一人者で、食生活と腸内環境、生活習慣病の関係に詳しい、大妻女子大学家政学部教授の青江誠一郎さんは、糖質を減らしたいからといって、単純に主食を減らすことには弊害があると指摘する。
「最近は糖質制限ブームで、安易にごはんなどの主食を食べる量を減らしている方が増えています。しかし、『単純にごはんを食べる量を減らす』というやり方だけでは、失うものが多くあることも正しく認識すべきです。メタボリックシンドロームの発症をかえって高めてしまう危険性があるだけでなく、主食の選択が死亡率にも影響を及ぼすことが近年の研究で明らかになってきています」と、青江さんは注意を促す。