どんな人も、疲れると「寛容力」が下がる
イライラしたら、まずは休むのが効果的――『寛容力のコツ』の著者に聞く(第3回)
柳本操=ライター
ささいなことに腹を立てず、ちょっとした言葉に傷つかない人になりたい。そう思っても、このストレス社会では不可能なのではないか、と思う読者も多いかもしれない。『寛容力のコツ』の著者である心理カウンセラーの下園壮太さんは、寛容でなくなる直接的な原因として、無意識のうちに蓄積する「疲労」がかなり影響する、と解説する。
寛容力低下の8割は「プチうつ」が原因
下園さんの新著『寛容力のコツ』の中で「私は、寛容力が低下している人のうち8割ぐらいは、疲労がたまり、許容範囲が狭くなり、そのことによって他人や自分を責めている『プチうつ状態』の人ではないかと考えています」という言葉が印象的でした。寛容力には、疲労が強く関係しているのですね。
下園さん 普段は何の問題もなく人とコミュニケーションができている人も、疲労度が高まると、途端に他人を許す、自分を許すということが難しくなり、ささいなことでキレるようになるのです。例えば、異動があり、これまでとは違う部署で仕事をすることになった。この環境変化だけで大きくエネルギーを消耗します。疲労がたまるとまず、次のような身体症状が出ます。
- 頭が痛い
- 肩が凝る
- 目が痛い
- 耳が詰まったような感じがする
- 眠りが浅くなる

この段階で疲労を回復できず、疲れを持ち越してもう一段階上にまで疲労度が高まると、今度は心に変調が起こり始めます。ネガティブなことばかりに意識が向き、イライラし始めるのです。
ところが、このイライラをぶつけられてしまった相手は「この人は疲れて弱っているのだな」とはなかなか思ってくれないでしょう。パワハラ上司の中には、へとへとに疲れ、心は悲鳴を上げているのに虚勢を張っているという人がかなりいるのです。この段階を私は、「プチうつ」と呼んでいます。かわいらしい名前をつけていますが、本人はかなりの苦しさにあえいでいます。ただ、一見したところでは元気そうに見えるので、周囲からは理解を得にくいのです。
- 次ページ
- 3日間、集中して休んでみよう
