病気になりたくなければ腸内革命を起こしなさい
たかが便秘と侮ることなかれ 【おとなの腸活・前編】
竹下順子
大腸の環境を整えることが、大腸がんを予防するだけでなく、糖尿病や肥満、うつ病、免疫機能など全身疾患に影響を与えることが分かってきた。病気を予防するためには、細菌叢“腸内フローラ”のバランスを整えることが大切だ。
「健康長寿の源は、腸内フローラにあり」と言うのは、35年以上腸内細菌の研究を続けてきた、理化学研究所 辨野特別研究室 特別招聘研究員の辨野義己さん。「人は、1人で生きているのではなく腸内細菌と共生している。腸内細菌が寿命と健康をコントロールしているのです」。
腸内には、1000種以上、1000兆個近い細菌が住み着いていて、その内訳は人によって全く異なる。その細菌の分布図を腸内フローラ(腸内細菌叢)といい、これが大腸の病気のみならず、糖尿病、うつ病、肥満、アレルギーなどの疾患に深く関与することが、最近注目されている。「そもそも、腸内細菌は病気の発生源。無菌状態で育てたマウスは、通常のマウスより1.5倍長生きします。ところが、無菌マウスには止血に関与するビタミンKを産生する腸内細菌が存在しないため、ケガをするとなかなか傷口がふさがりません」。
腸内細菌は病気を引き起こす一方で、免疫力を上げ、宿主である人間の体を守る働きをしている。まさに寿命を左右する共生者だ。
-
【トイレ】
- ロ 便が臭いと思う/指摘される
- ロ 便が黒っぽい色をしている
- ロ 便が水に沈む
- ロ 便秘しがち(毎日出ない)
- ロ コロコロとした便が出ることが多い
- ロ 便が緩くなることが時々ある
- ロ いきまないと便が出ない
- ロ 排便後も便が残っている感じがする
-
【生活習慣】
- ロ 顔色が悪く、老けて見られる
- ロ 肌荒れや吹き出物が多い
- ロ おならが臭い/臭いといわれる
- ロ 排便の時間が不規則
- ロ 寝つきが悪く、熟睡できない
- ロ ストレスが多くかかっている
- ロ 運動不足だと思う
- ロ たばこを吸う
- ロ 週4日以上外食をしている
- ロ 肉が大好き
- ロ 野菜をあまり食べていない
- ロ 牛乳や乳製品が嫌い
- ロ 食事時間が不規則である
- ロ 朝食は抜きの日が多い
- ロ 時間をかけて食事をしていない
- ロ お酒をたくさん飲む
チェックが4個以下 腸年齢が 実年齢より若い! いい「便のたより」がスルッと来るあなたの腸年齢は若い。この状態をキープしよう。 |
チェックが5~9個 腸年齢が 実年齢+10歳 便秘や下痢が普通だと思っていませんか? 運動、食物繊維、ヨーグルトを続けてみよう。 |
チェックが10~14個 腸年齢が 実年齢+20歳 腸が老化している! 食事、睡眠、運動を見直し、ストレスをためない生活を心がけよう。 |
チェックが15個以上 腸年齢が 実年齢+30歳 腸の病気になるリスクが高まっている。お酒や肉食を改めて、すぐに生活改善に取り組もう。 |
この記事の概要
BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
からだケアカテゴリの記事
-
「ワキ汗」に悩む人に朗報 副作用の少ない保険適用薬が登場
医療・健康トレンドピックアップ
-
「脳にいい食事は?」「家でできる脳の活性化策は?」 脳医学者が回答!
あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
コロナ太り解消の秘策 「階段を上る」にもコツがある
ストレス解消のルール
-
「メニエール病」で最初に聞こえにくくなるのはどんな音?
Goodayクイズ
-
インプラント、ブリッジ、入れ歯――自分に合った義歯はどう選ぶ? 後悔しないための「歯」の守り方
-
コロナで一変した日常 運動・睡眠の時間が増加 石原良純の「日々是好転!ときどきカラダ予報」
-
「地頭を良くする方法はある?」「もの忘れが気になる」 脳医学者が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
反射力を高めキレ戻す 体に刺激、神経回路を整える トピックス from 日経電子版
-
バレーボール柳田選手 伸び悩み防いだメンタルは「自主性」 あの人のカラダマネジメント術
-
アルツハイマー病の原因「アミロイドβ」はいつからたまり始める? Goodayクイズ
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 変形性膝関節症のつらい痛みを改善する運動とは?
-
年を取ると多くの人が感じる「膝の痛み」。その原因で最もよくあるケースが「変形性膝関節症」だ。膝が痛いと外出がおっくうになり、体を動かす機会が減るため、そのまま何もしないとますます足腰が衰えてしまう。だが実は、変形性膝関節症の痛みをとり、関節の動きを改善するために有効なのが、膝への負担を抑えた「運動」なのだ。ここでは、膝の痛みが起きる仕組みから、改善するための運動のやり方までをまとめよう。
-
- 始めよう筋トレ 最低限やりたいエクササイズと食生活のポイント
-
筋トレはできるだけ若いうちに始めることに大きなメリットがあるといわれる。それはなぜなのか。また、どんな筋肉をどのように鍛えるのが効果的なのか。高齢になってもしっかりした足腰でいるために今のうちから最低限やっておきたい筋肉エクササイズ、食生活の注意点などを知り、今年こそ「筋トレ習慣」を身に付けよう。
-
- 第3波を乗り切るためのコロナ対策
-
新型コロナウイルスの新規感染者が再び急増し、日本は今、流行の第3波を迎えている。今後さらに気温と湿度が下がると、ウイルスの生存により適した条件が整うようになる。これ以上の流行拡大を防ぐためには、1人1人が感染予防策を改めて見直し、感染リスクの高い行動を避けて生活することが不可欠だ。第3波を乗り切るためのコロナ対策を、もう一度まとめた。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION

SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
「γ-GTP」だけ見ていては見逃される、肝臓の危険なサインとは?
忍び寄る肝臓の危機
-
「地頭を良くする方法はある?」「もの忘れが気になる」 脳医学者が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
「脳にいい食事は?」「家でできる脳の活性化策は?」 脳医学者が回答!
あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
インプラント、ブリッジ、入れ歯――自分に合った義歯はどう選ぶ? 後悔しないための「歯」の守り方
-
コロナ太り解消の秘策 「階段を上る」にもコツがある
ストレス解消のルール
-
「ワキ汗」に悩む人に朗報 副作用の少ない保険適用薬が登場
医療・健康トレンドピックアップ
-
「冬になると心臓が痛い」「心電図に異常はないが、不整脈かも…」名医が回答 あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
「計算能力の衰え、大丈夫?」「怒りっぽくなった」 読者の悩みに回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
酒飲みなら気になる「γ-GTP」、下げるにはどうする? Goodayクイズ
-
筋トレ後にお酒を飲むと、せっかくの効果が台無しに? 左党の一分