ダイエットに熱心なあまり、油を極端に減らしすぎると、肌がかさついたり、吹き出物ができやすくなったり体に不調が表れることがある。体には油が必要だ。“いい油”をとると、病気の予防にもつながる(特集 第1回「油・脂肪はもっととっていい! ここ数年で激変した“油の常識”」はこちら)。
人間の体には、いい、悪いに関わらず油が必要
とりすぎると太ってしまう印象が強く、ダイエットを考えるとついつい減らしたくなる油。だが、私たちには油をとらなくてはいけない理由がある。
一つが、油に溶け込む性質の栄養成分を体内に吸収する助けになること。「ビタミンA、D、Eなど油に溶け込む脂溶性成分はそれぞれの細胞には単独では行けず、油に溶けないと入らない。脂肪酸はこうした脂溶性ビタミンの吸収をよくする」(品川イーストワンメディカルクリニック理事長の板倉弘重さん)。この場合、油の“いい”“悪い”にかかわらず、とにかく油が必要だ。
さらに、油は体の材料にもなる。「体内には約60兆個の細胞がある。その細胞膜の材料となっているのも油」(麻布大学 生命・環境科学部食品生命科学科教授の守口徹さん)。人間の体は、乾燥重量の3~5割が脂質。細胞膜や細胞内の油滴に蓄えられている油の量は「体重が50kgの人は体型にもよるが2.5kg~5kg程度が油だと考えていい」(東北大学薬学部教授の青木淳賢さん)
適度ないい油で肌が潤う
皮脂は皮膚の皮脂腺から絶えず分泌されており、皮膚を覆う。表皮からの水分蒸発を抑えて角層に潤いを与えたり、細菌から皮膚を守るバリアの働きをしたりする。
野菜と一緒に油をとるとビタミンAやカロテノイドなど抗酸化成分の吸収がよくなる
緑黄色野菜に豊富な脂溶性のビタミンAやカロテノイドは、油と一緒に食べないと体内に吸収されにくい。野菜サラダにはアボカドなど油を含む食材か、オイルを足すのが正解。