連休の過ごし方に注意!「変化疲れ」が五月病の原因に【後編】
「体を疲れさせない」過ごし方がポイント
奥田弘美=精神科医(精神保健指定医)・産業医・作家
こんにちは、精神科医の奥田弘美です。前回「連休の過ごし方に注意!『変化疲れ』が五月病の原因に」では、良くも悪くも「変化」が多かった人や大きかった人は、五月病発症のリスクが高いという話をしました。今回はその後編として、「変化ストレス」を数値化した非常に有名な指標である「ストレスマグニチュード(社会的再適応評価尺度)」(表参照)を紹介します。また、変化ストレスが大きい人にとっての、連休中やそれ以降の過ごし方の注意点についても見ていきましょう。

あなたはいくつ当てはまる? 変化多い人ほどストレスは大きい
これはもともと1967年にアメリカの心理学者Holms氏とRahe氏が開発した有名な尺度(*1)を日本人向けにアレンジしたものです。2012 年11 月に神戸市民1000 人を対象に実施したアンケート調査をもとに数値化しています。数字が大きいほどストレス度合いが高いことを示しています。
このストレスマグニチュードを見ても、「睡眠習慣の変化」「仕事量の変化」「職場での責任の変化」「交友関係の変化」「転勤、単身赴任」「子どもの受験」などが60~50と中程度の点数になっています。また「自分の昇進・昇格」が37.9、「同僚の昇進・昇格」が37.6とほぼ同程度のストレス度合いになっているのも興味深いところですよね。
さてあなたは、このストレスマグニチュードの中でいくつの変化をこの半年以内に体験したでしょうか? たくさんの変化を短期間のうちに体験すればするほど、あなたの受けたストレスが高いことになります。そしてあなたの体と心からはエネルギーが消費され、心身ともに疲労しています。
この春「うれしい変化」が重なった人は特に注意
特に気をつけてほしいのが、この春に「昇進」「異動」「プロジェクトリーダーへの抜てき」「子どもの卒業・入学」「新居への引っ越し」などうれしい変化が一気に重なった方です。元来、日本の春は天候も日々大きく変化しますので、この時期、誰もが気温差によって自律神経が疲労しています(自律神経は気温差が5度以上の環境変化を繰り返すと、バランスが崩れやすくなるといわれています)。
- 次ページ
- 連休以降の過ごし方