五輪金・野口みずきさん 燃え尽き症候群と無縁の理由
元五輪女子マラソンメダリストに聞く(2)
高島三幸=ライター
2004年のアテネ五輪マラソンで金メダリストに輝き、1年後のベルリンマラソンでの2時間19分12秒という日本記録を樹立。その記録はまだ破られていない。そんな輝かしい実績を残した野口みずきさんだが、2大会連続の金メダルを目指した北京五輪の前にケガをし、無念の出場辞退を発表。失意のどん底から何をきっかけに前を向くことができたのかを伺った。

25kmでのスパートはすべて納得済み
前回では、2004年のアテネ五輪で金メダルを獲得したときのメンタルを中心に伺いました。女子マラソンは夕方のスタートでしたが、30度を超える酷暑で、高低差200mのアップダウンが続くハードなコース。そんな中で藤田信之監督が緻密な戦略を立て、25kmでの早めのスパートをするように指示が出されます。冷静な判断が求められる中、どんな思いで仕掛けられたのでしょうか。
28kmから最も急な勾配があり、32kmから長い下りが続くコースでした。他の選手は、その下りでラストスパートをかけようとしていたと思います。でも、私は上りよりも下りが下手なので、優勝候補のポーラ・ラドクリフ選手(英国)やキャサリン・ヌデレバ選手(ケニア)と一緒にスパートをしたら間違いなく離されると考えました。もちろん早めのスパートはリスクがありますが、私の得意な上りで勝負したほうが勝算があると思い、試走のときにスパートする位置を確認していました。
走り込んでしっかり準備ができていましたし、当日は体も軽かった。前半がスローペースだったことも味方し、トップ集団の選手の様子もしっかり見えていたので、監督の指示通りに動けたのだと思います。
金メダルを獲得したときは、どんな景色が見えたのでしょうか。
五輪の偉大さを実感しました。競技場内すべての歓声を自分のものにした瞬間、何とも言えない気持ちになってこの時間がいつまでも続いてほしいと思いました。世界ハーフマラソンや世界陸上のフルマラソンでも銀メダルを獲得しましたが、それらとは比べものにならないほど、マスコミや世間の皆さんからの視線が集まってきました。帰国して、成田空港に着いたときの記者さんやカメラの数が驚くほど多くて、恥ずかしかったことを覚えています。
すさまじいプレッシャーの中で勝ち取った勝利は、体も心もかなりのダメージを受けると思います。どのようにリカバリーされたのでしょうか。
レースの翌日だけ走らない日を作りましたが、2日後にはジョギングをしていました。ただ、酷暑の中で無理をしたせいか、レース後に吐いてしまったので、五輪での疲労は簡単には取れないだろうと藤田監督や広瀬永和コーチも心配していました。帰国後、人間ドックで検査を受けましたが、結果は「異常なし」でした。
帰国後は、お世話になった方々や企業への挨拶回りや、さまざまな場所での表彰式などに出席しなければいけなかったので、ジョギングぐらいしかできなかったんですね。それが休養代わりになって、1カ月後には通常のトレーニングを再開していました。
「燃え尽き症候群」にならなかった理由
五輪の翌年、ベルリンマラソンで、2時間19分12秒の大会新記録で優勝し、日本記録を樹立されます。燃え尽き症候群(バーンアウト)にもならず、自己記録を更新できた要因は?
- 次ページ
- 北京五輪欠場によるバッシング
