マラソン野口みずきさん 失業の中で育んだプロ意識
元五輪女子マラソンメダリストに聞く(1)
高島三幸=ライター
有森裕子さん(1992年バルセロナ五輪銀メダリスト、96年アトランタ五輪銅メダリスト)、高橋尚子さん(2000年シドニー五輪金メダリスト)に続き、日本陸上女子マラソンの黄金期を築いた、04年アテネ五輪マラソン金メダリストの野口みずきさん。150cmという小柄ながらも力強いストライド走法でもたらした、05年のベルリンマラソンでの2時間19分12秒という日本記録は、今もなお破られていない。
輝かしい実績を残した野口さんだが、栄光の裏には失業期間を経験し、長年度重なるケガに悩まされ、決して順風満帆な競技生活とは言えなかった。地道な練習に取り組むために立ちはだかるいくつものハードルを、どのような思考やメンタルで乗り越えたのか伺った。

「チーム・ハローワーク」がプロ意識を育み、ブレークへ
高校卒業後、ワコールの実業団に入られました。しかし、入社2年目の夏、会社との方針の違いで退職した藤田信之監督と、20年近く苦楽を共にする広瀬永和コーチ、そして先輩たちについていく形で退社されます。次の所属先が決まるまでの4カ月の失業期間は、不安だったのでは?
所属先がなくなる不安がゼロというのはウソになりますが、退職は自分で選びました。決め手はやはり指導者です。藤田監督と広瀬コーチに指導を受け続けたいという気持ちが強かったですね。
実業団に入って同期の中で下から2番目のレベルだった私は、五輪からはほど遠い選手でした。社会人になって体重が増えて故障も多く、鳴かず飛ばずだった私を一緒に連れていってもらえるだけでも感謝だったんです。監督やコーチのために結果を出したいという思いが、より強くなりました。
退社後、寮生活から同じ団地に1つずつ部屋を借りて、半共同生活をスタートしました。ワコール時代には当たり前のようにいた栄養士さんも不在の中で芽生えたのは、何もかも自分たちで管理しなければいけないという「プロ意識」。失業保険をもらいながら走っていたこの時期がなかったら、五輪で勝てる選手になってなかったかもと思うぐらい、ターニングポイントになった濃い4カ月でした。「チーム・ハローワーク!」と仲間で冗談を言い合いながら、不安よりも「この先どうなるんだろう」とワクワクしていましたね(笑)。
どんな「プロ意識」が芽生えたのですか?
練習だけでなく、食事や睡眠をより意識して能動的に取り組むようになりました。土台がしっかりしてこそ体が動くし、精神面も安定して結果につながる。
マネージャーと当時コーチになられた故・真木和先輩(92年バルセロナ五輪陸上女子1万メートルと、96年アトランタ五輪陸上女子マラソンの代表)が栄養学を勉強されていて、先輩たちから栄養素や1日の必須摂取カロリーなどを教えてもらい、近所のスーパーに行って安くて良い食材を選んで自炊していました。それまで包丁なんて握ったことがなかったので、自分で料理することで食に対する意識が高まったと思います。
- 次ページ
- 「ハーフの女王」として頭角を現す