室伏広治さん 「使える筋力」を育てる新聞紙エクササイズ
元ハンマー投げ選手の室伏広治さんに聞く(3)
高島三幸=ライター
2004年のアテネ五輪で金メダル、2012年のロンドン五輪では銅メダル、2011年の陸上世界選手権・テグ大会では36歳という大会史上男子最年長での金メダルを獲得した、陸上界のレジェンド・室伏広治さん。四半世紀にわたり第一線で結果を出し続けた理由の一つに、室伏さんは「集中力」を挙げる。今回は自身の眠っているパワーを引き出し、集中力アップにもつながる室伏流エクササイズについて語ってもらう。

私は36歳で出場した陸上の世界選手権・テグ大会で金メダルを、37歳で復活をかけて臨んだロンドン五輪で銅メダルを獲得し、2016年の41歳まで世界の第一線で戦ってきました。そうした結果を残せたのも、良き指導者に正しいトレーニング方法を教わってきたことと、これまでの概念にこだわらず柔軟に物事を考え、いかにして“今この瞬間”に力を最大限出し切ることができるかという研究を、徹底して重ねてきたからだと思います。そんな中で新たなトレーニング方法を考えてきました。
そのトレーニングとは「ハンマロビクス」という運動です。前回の記事「室伏広治さん 寝る前の『猫伸びストレッチ』でぐっすり」でも紹介しましたが、ハンマーを振り子のように揺らしながら行うトレーニング法で、規則性のある“振り子運動”を行う中に潜む予測しづらい不規則な動きに、その場で瞬時に適応する力が養われます。
実際にやってみると、普段働いていない筋肉を呼び覚ますような感覚を覚え、集中しなければできない運動であることから集中力も磨かれました。このトレーニング法は、陸上男子100mで9秒98の日本記録を出した桐生祥秀選手をはじめとしたアスリートにも指導しています。今回は、そうしたハンマロビクスのコンセプトを反映した、誰でもできるエクササイズをいくつか紹介したいと思います。
新聞を最短で丸めて集中力を鍛える
1つ目が、毎朝、新聞を読み終わったら3分でできる「新聞紙エクササイズ」です。
- 次ページ
- まず、やってみよう