水泳・入江陵介選手 どん底で助けられた北島先輩からの言葉
五輪競泳メダリストに聞く(2)
高島三幸=ライター
今年4月に開催された競泳日本選手権で、背泳ぎ100mで8連覇、200mは14度目の優勝という偉業を果たした入江陵介選手。100m、200mともに派遣標準記録も上回り、北島康介氏や松田丈志氏と並ぶ、4大会連続の五輪代表に選出された。
そんな背泳ぎの第一人者として国内では敵なしの入江選手だが、水泳を辞めたいと思うような挫折が幾度もあったという。31歳の大ベテランは、どんなメンタルや考え方で挫折を乗り越えてきたのか。

競技人生、うまくいかない日々の方が多かった
16歳で日本代表入りし、2012年のロンドン五輪では、背泳ぎ200mと4×100mメドレーリレーで銀メダル、背泳ぎ100mで銅メダルを獲得し、その後も国内外の試合でトップを走り続けてこられました。順風満帆な競技人生に見えますが、水泳を辞めたいと思うことがたくさんあったとか。
ロンドン五輪でメダルを取った瞬間のことは、やっぱり忘れられなくて、あの経験があったからこそ、31歳の今も現役を続けることができ、東京五輪でまた表彰台に立ちたいという気持ちになります。続けようと思う原動力になっているんです。でも、あんな素晴らしいことは競技人生の中でもほんの一握りで、うまくいかない日々の方が多いんです。
ロンドン五輪以降、メディアや周囲からの注目度が上がり、自然に次は金メダルだと目標が定まりました。でも、ロンドン五輪後は燃え尽き症候群のようにやる気を失い、虚無感に襲われてしまいました。案の定、翌年のバルセロナでの世界選手権では、背泳ぎ100m、200mともに4位でメダルに届かず、涙をのみました。当時、大学生だった萩野公介選手や瀬戸大也選手などの若手が結果を出し、リーダーとしてチームを引っ張っていきたい自分が結果を出すことができない……。日本チームでの自分の立ち位置が分からず、存在価値すらないのではと思い、競技から離れようかと引退を口にしたこともありました。
今思えば、ロンドン五輪後、もう少しゆっくりすれば良かったのかなと思うんです。五輪が終わって、次に向かってすぐに練習を始めたので、自分自身を見つめる時間をつくれば、違う結果になっていたかなとも思います。